私たちが日ごろ食べているもののほとんどは生物である。そして、多くの食材の直系の祖先は私たち人類より先に地球上に現れている。なぜヒトは「その食材」を食べることになったのか。その疑問を解くカギは、この地球上でヒトと生物がたどった進化にある。ふだん何気なく食べているさまざまな食材を、これまでにない「進化の視点」で追っていく。それぞれの食材に隠された生物進化のドラマとは・・・。
第1話:シアノバクテリア篇「イシクラゲは27億年の生物史が詰まった味だった」
第2話:棘皮動物篇「昆虫よりもウニのほうがヒトに近い生物である理由」
第3話:軟体動物篇「眼も心臓も、イカの体は驚くほどハイスペックだった」
第4話:節足動物篇「殻の脱皮で巨大化へ、生存競争に勝ったエビとカニ」
第5話:魚類篇「ヌタウナギからサメへ、太古の海が育んだ魚類の進化」
第6話:シダ植物篇「わらび餅と石炭、古生代が生んだ『黒い貴重品』」
第7話:鳥類篇「殻が固い鶏の卵は、恐竜から受け継いだものだった」
第8話:真菌類篇「酒とキノコの味わいを生んだ、共生と寄生の分解者」
第9話:被子植物と果実篇「動けない植物がとった『動物を利用する』繁殖戦略」
第10話:哺乳類・クジラ篇「“海の勝ち組”クジラが天敵・人類に狙われた理由」
第11話:哺乳類・ウシ篇「超高性能なミルク生産者、ウシに養われてきた人類」
だいぶ前になるが、ネット上で「wwww」という文字列をよく見るようになった。調べてみると、「笑」のローマ字「warai」からのもので、「草(くさ)」と読むことになっており「笑える」というような意味合いであることを知った。wの羅列を草に見立てた表現なのである。
この表現で「草」となっているのは、おそらくは単子葉のイネ科の植物であろう。草と一般によばれるものには、イネ科以外の植物も当然含まれるが、やはりイネ科植物が一面に生えている様を見れば「草が生えている」と言ってしまうのが一般的な感覚だろう。それほどに、イネ科の植物は油断すれば至るところに生えるものである。
ところが、現時点で人類の食は、そんなありふれたイネ科の植物に支えられているといっても過言ではない。イネ科にはイネ、コムギ、オオムギ、キビ、アワ、トウモロコシなどが含まれ、これらはいわゆる穀物とよばれる重要作物である。
さて、ここで考えてみたい。これら穀物に共通することは何だろうか。