写真提供:CFOTO/共同通信イメージズ

 SNSの普及で人々の承認欲求が肥大化する中、「他者よりも優れた自分を演出したい」という欲望が、今や消費行動の大きな源泉になった。「モノ」や「コト」の枠を超え、どうすれば優越感に浸れる「マウンティングエクスペリエンス(MX)」を提供できるのか。『「マウント消費」の経済学』(勝木健太著/小学館)から内容の一部を抜粋・再編集し、実例を挙げながら「マウント消費」のメカニズムに迫る。

「アップル信者」と呼ばれるファンは、なぜ同社製品を購入し続けるのか。デザイン性だけではない価値の本質とは? 「インスタ映え」を狙うインスタグラムユーザーの心理と合わせて分析する。

Apple:世界中のApple信者に対して「所有すること自体が価値となる」魅力的なプロダクトを提供する、テクノロジー界のトップランナー

 アップルは、革新的なプロダクトを次々と生み出し、世界中のファンを魅了している。その製品群は、iPhoneやMacBookといった機能性とデザイン性を完璧に両立させたアイテムで構成されている。しかし、真の魅力は性能やスペックの域にとどまらない。「アップル製品を所有すること」自体が持ち主のアイデンティティを強化し、他者との差異を際立たせるためのステータスシンボルとして機能している。この特別感こそが、世界的なブランドの象徴として君臨し続けている最大の理由である。

 同社の製品を手にすることは、「自分のセンスの良さ」や「時代の最前線を生きる自分」をさりげなく演出し、周囲に印象付けるための洗練された自己表現の一部となっている。新製品の発表に際してアップルストアの前に並ぶ長蛇の列や徹夜で順番を待つファンの姿がニュースを賑(にぎ)わすのは、まさにその象徴的な光景だ。

 彼ら/彼女らにとって、新製品をいち早く手に入れることは利便性や機能性を追求すること以上に「自分は他者とは違う特別な存在だ」という優越感を得るための象徴的な儀式にほかならない。アップル製品はガジェットとしてだけではなく、「所有することで自分の価値を証明し、他者との差異を際立たせるためのアイコン」としての確固たる地位を築いているのである。