
知的エリートである戦略コンサルタントの中でも、別格のパフォーマンスを発揮する超一流の人たちは「ものの見方」がそもそも違う。では、彼ら・彼女らは世の中をどのように見ているのか。ボストン コンサルティング グループ(BCG)出身のトップコンサルタントが30年間積み上げた知恵と経験の集大成として書いた『戦略コンサルのトップ5%だけに見えている世界』(金光隆志著/クロスメディア・パブリッシング)から内容の一部を抜粋・再編集。標準的なコンサルと超一流の違いの一つである「考えるという行為」について考える。
トップ5%の考える力を考える

ここではトップ5%のパフォーマンスの源泉のひとつである「思考態度」について詳しく考察していきます。
標準的な戦略コンサルタントとトップ5%でまず異なるのは、考えるという行為に関する基本認識です。考えることに興味のある人なら誰しも一度は、「考えるとは何か」を考えたことがあるでしょう。
そして、知識や解法パターンなどに頼るのではなく、よりよく考えるために、論点思考、仮説思考、ロジカルシンキング、クリティカルシンキング、デザイン思考などにたどり着いたのではないでしょうか。
では、それらを学べば考える力そのものが高まるのか。
答えはノーです。
その前提に立ち、考えるとは何かを原理的に理解することで、よりよく考える力を身につけていくきっかけを掴むため、次の2つの問題(図4)を解きながら、考えるとは何かを考えてみてください。