イカの眼は、見た目では私たち人間の眼に近いように感じられる。写真はアオリイカ。

 私たちが日ごろ食べているもののほとんどは生物である。そして、多くの食材の直系の祖先は私たち人類より先に地球上に現れている。なぜヒトは「その食材」を食べることになったのか。その疑問を解くカギは、この地球上でヒトと生物がたどった進化にある。ふだん何気なく食べているさまざまな食材を、これまでにない「進化の視点」で追っていく。それぞれの食材に隠された生物進化のドラマとは・・・。

 第1話:シアノバクテリア篇「イシクラゲは27億年の生物史が詰まった味だった」
 第2話:棘皮動物篇「昆虫よりもウニのほうがヒトに近い生物である理由」

 日本のプロ野球チームのマスコットはほぼすべて脊椎動物がモデルである。幻獣のようなマスコットにも脊椎くらいはありそうだ。やはり、ヒトと体のつくりが似ており眼が2つあると、マスコットとして感情を移入しやすいと判断されたのであろう。いくらヒトと系統的に近くても、手足や眼が見当たらないウニではかなり強引なデザインにしないかぎり擬人化は困難である。

 一方、各地のゆるキャラまで含めれば、脊椎動物に次いで擬人化されやすいのは、タコ・イカ・カニである。生物学的に落ち着いて見れば、ヒトの体のつくりとはまったく異なるが、やはり2つの眼の存在が「顔のパーツ」として認識されることが大きい。また、カニにはハサミ、イカには長い一対の触腕があり、ヒトの手の代わりにするのにちょうどよい。

 ただし、実際のカニの眼をよく見ると、昆虫などと同じ複眼であり、ヒトの眼とはだいぶ違う印象だ。一方、イカの眼はつぶらな瞳があるようにも見え、より親しみやすさがあるといえる。

 実は、イカの眼はレンズでピント調節をする「カメラ眼」であり、ヒトと同じタイプである。レンズがあるために、つぶらな瞳に見えるのだ。カメラ眼は、多くの光を集めて対象物をより高解像度で見るという利点があるのだが、では、イカの高性能な光受容器は、どのように発達したのだろうか。

祖先を求め「大爆発」期へ、だが姿ははっきりしない・・・

 その経緯は、前回の第2話「棘皮動物篇」でも紹介した、約5億4000年前の「カンブリア紀の大爆発」にさかのぼる。カンブリア紀の大爆発では実にさまざまな動物の原型が登場したが、別の視点で見れば生存競争が激化した時代だったともいえる。現在までに分かっている限りでは、カンブリア紀の大爆発以前の「エディアカラ生物群」とよばれる6億年ほど前の生物には、積極的に自分で動いて餌を探す体制のものはあまりいなかったと考えられている。