武侯祠の諸葛亮像 写真=フォトライブラリー

 約1800年前、約100年にわたる三国の戦いを記録した歴史書「三国志」。そこに登場する曹操、劉備、孫権らリーダー、諸葛孔明ら智謀の軍師や勇将たちの行動は、現代を生きる私たちにもさまざまなヒントをもたらしてくれます。ビジネスはもちろん、人間関係やアフターコロナを生き抜く力を、最高の人間学「三国志」から学んでみませんか?

本稿は「Japan Innovation Review」が過去に掲載した人気記事の再配信です。(初出:2024年8月29日)※内容は掲載当時のもの

知恵者たちが火花を散らした三国志時代、最強の軍師はだれか?

 どのような武力も、駆け引きや知恵ある計略があってこそ実力を発揮できる。三国志の時代でも、この原則は同じ。戦闘マシーンのような猛将の呂布も曹操の軍勢に敗れ、初期最大勢力の袁紹軍団も、最終的に軍師と謀略家の知恵の差で曹操軍に殲滅されます。

 流浪を繰り返していた劉備は、神のような英知を持つとのちにいわれた諸葛孔明と出会い、一つの帝国を創り上げるまで成功を重ねます。劉備と同盟して赤壁の戦いで曹操軍を打ち破った呉にも、周瑜や魯粛など戦略立案に長けた名軍師が活躍していました。

 魏・呉・蜀の三国で、さまざまな軍師が入り乱れて知恵の限りを尽くして戦った三国志時代。

 この時代に、一体だれが最強の軍師だったのでしょうか。今回の記事では、三国志時代最強の軍師を考察していこうと思います。

三国志時代、最強軍師の候補者としてのリスト

後漢末期の208年、赤壁において、劉備と孫権の連合軍が曹操の軍を破った戦い。劉備は諸葛亮を使者として派遣し、孫権と同盟を結んだ 写真/フォトライブラリー

 入り口として、書籍『三国志最強は誰だ?(一水社)』と、『「三国志」最高のリーダーは誰か(ダイヤモンド社)』をまず参照してみます。前者では、知力が抜きん出た人物として以下を挙げています。

(魏)荀彧、郭嘉、司馬懿

(呉)周瑜、魯粛、張昭、陸遜

(蜀)法正、諸葛亮、馬謖

 軍師というカテゴリーでは違うと思われるのは、呉の張昭、蜀の馬謖の2人でしょうか。『三国志最強は誰だ?』では、知力という要素のみで測られているため、指標のズレからも「張昭、馬謖」は除外します。

『「三国志」最高のリーダーは誰か(ダイヤモンド社)』では、軍師を7つのカテゴリーに分けています。「股肱」「軍略家」「名望家」「謀臣」「諫臣」「忠臣」「叛臣」の7つの分類に選ばれているのは、以下の人物です。

(魏)鮑信、荀彧、程昱、蔡瑁、孔融、司馬懿、司馬炎

(呉)魯粛、張昭、周瑜

(蜀)麋竺、諸葛亮

 蔡瑁はもと劉表の配下であり、劉表の死後に息子の劉琮が曹操に降伏したために、曹操配下となった人物ですが、軍事にはあまり関与していません。同じく孔融、麋竺も軍事に関与していないため除外すべきでしょう。

 司馬炎(魏を滅ぼして西晋を建てた)も、三国志時代の軍師とするにはやや時代が異なるため、除外します。

 ここでもう1つの除外フィルターとして、「戦闘で負けて死亡したか否か」を提示したいと思います。このフィルターで除外されるのは魏の鮑信となります。