歴史上には様々なリーダー(指導者)が登場してきました。その
不確実な時代だからこそ「故きを温ね新しきを知る」ことがより大切になります。本シリーズでは、歴史上の偉人たちが成し遂げた業績と、その背景にあるリーダーシップや組織づくりなどの背景やストーリーを学ぶことで、ビジネスパーソンとしての知性と教養を磨きます。
- 『光る君へ』で話題、藤原道長の若き日の失敗、それを活かせるひとつの方法
- 鎌倉殿・源頼家は、なぜ悲劇的な最期を迎えねばならなかったのか?
- 源頼家の失敗…母・北条政子は我が子の愚行をどのように戒めたのか?
- ひ弱な御曹司ではない?2代目鎌倉殿・源頼家は有力御家人にどう対抗したのか
- 源頼朝唯一の敗北、石橋山合戦に敗れた理由、負けてわかる指導者としての器
- 源頼朝の挙兵が成功した納得の理由、密事を一人だけに話したことでわかる性格
- 現代でも使える、源頼朝が挙兵を成功に導くためにやった、魅力的な秘策とは?
- 源頼朝、ずば抜けた運の良さを持っていた「征夷大将軍」から学ぶこと
- 武田家はなぜ滅亡したのか?勝頼がリーダーとして信頼を失ってしまった理由
- 武田勝頼はなぜ、長篠合戦で織田・徳川連合軍に挑み、敗れたのか?
- 武田信玄の後継者・勝頼から学ぶ事業継承「初代が創り、2代で傾く」を覆す?
- 「新人社長」武田勝頼が動揺する家中を収めるためにやったこととは?
- 激突!川中島合戦、武田信玄はなぜ上杉謙信との消耗戦を避け続けてきたのか?
- 武田信玄の「失敗」、連戦連勝だった信玄はなぜ上田原の戦いで敗れたのか?
- 武田信玄は父・信虎をなぜ追放したのか?裏側と「35分のクーデター」の共通点
- 武田信玄の父・信虎は単なる「暴君」だったのか?知られざる波乱の生涯
- 豊臣秀吉は人命を大切にする優しい武将だったのか?戦国合戦に見られる残虐性
- 豊臣秀吉はなぜ、主君・織田信長に気に入られたのか?忍耐強さと創意工夫
フォローしたコンテンツは、マイページから簡単に確認できるようになります。
叔父・道長を追い抜いて昇進
NHK大河ドラマ「光る君へ」では、平安時代中期の公卿・藤原伊周を俳優の三浦翔平さんが演じていました。叔父・藤原道長のライバルとして描かれていましたが、妹で一条天皇の中宮・定子に「皇子を産め」と執拗に迫るなど狭量な人物描写が目立ちました。では、伊周とはどのような人物だったのでしょうか。
伊周は、天延2年(974)、藤原道隆の次男として生を受けます。母は、高階成忠の娘・貴子。伊周の幸運は、父・道隆が関白と氏長者を藤原兼家(道隆の父)から譲られたことでしょう(990年)。要は、父が政権の頂点(今風に言えば総理大臣)に立ったのでした。
道隆はその後、摂政・内大臣にもなりますが、それに伴い、子の伊周もグングンと出世していくのです。伊周21歳の時、内大臣に就任。年長の叔父・道長をも追い抜いて昇進していくのでした。これは紛れもなく「親の七光り」と言うべきでしょう。伊周は順調に出世していたのですが、転機がやってきます。父・道隆の死です。長徳元年(995)、道隆は糖尿病と思われる病が悪化して、この世を去るのです。
亡くなる前、道隆は後任の関白に伊周を望んだようですが、一条天皇はそれを許しませんでした。伊周には内覧(関白に準じる職)の宣旨(天皇の命令を伝える文書)が下ります。道隆の死後、後継の関白には、その弟・藤原道兼が就任。そればかりか、伊周の内覧も停止されてしまいます。
関白・道隆が病の間は、文書や宣旨は先ず関白が「触れ」てから、次に「内大臣」(伊周)が「触れ」るようにと天皇の命令にあったものを、伊周は専ら内大臣に委ねて欲しいと迫ったことがありました。伊周にも関白就任のチャンスがなかった訳ではないと思われますが、前述のような強引な振る舞いが、天皇の伊周へのイメージを悪くしたと考えられます。
関白となった道兼ですが「7日関白」と称されるように、病により、あっという間に亡くなります。