滋賀県を拠点に近畿、北陸、東海地域で総合スーパーの「アル・プラザ」や食品スーパー「フレンドマート」などを展開する平和堂。全国展開の大手総合スーパーが苦境に立たされる中、「アル・プラザ草津」「ビバシティ彦根」を次々に大規模リニューアルオープンするなど積極的な投資に注目が集まる。地域に密着する店舗作りの方法、出店戦略などについて平松正嗣社長に話を聞いた。(前編/全2回)
■【前編】大手総合スーパーの苦境を横目に滋賀県基盤の平和堂が店舗を次々大規模リニューアルする狙い(本稿)
■【後編】激安店に負けず「子育て世代」取り込みへ、平和堂が実践する地方チェーンならではの店作り
- 富士通・時田社長が力を込めて語る、矢継ぎ早に変革に取り組む“本当の意味”
- 目指すは「バッテリー一本足打法」からの脱却、TDK齋藤社長が語る“未財務資本”に根差した変革の道筋
- 「未知の魅力的なものを世の中に伝えたい」 J.フロント リテイリング最年少社長が描く“価値共創リテーラー”の真髄
- J.フロント リテイリングの歴代最年少社長、小野圭一氏が見てきた百貨店業界の浮き沈みと一大転機
- 湖池屋を再生させた凄腕マーケター、佐藤章社長が挑む「ポテトチップス革命」
- 店内で調理する「ふわふわ卵のカツ丼」が人気のセイコーマート 商品開発のモットーは「お客の声を聞かない」
- 道内シェアトップ、8年連続コンビニ顧客満足度1位…本州で寡占市場つくる競合に負けないセコマの独自戦略とは
- サントリー食品の小野真紀子社長が語る、新たに定めた企業DNAに「Seikatsusha」(生活者)の文字を入れ込んだ理由
- 女性リーダーの登用を進めるサントリー食品インターナショナル、小野真紀子社長が海外事業で学んだ「チーム力」
- 「先々のライバルは既存の銀行ではなくなる」auじぶん銀行・田中健二社長が見据えるネット専業銀行の勝ち残り戦略
- グループ売上高の3割に急成長、太陽HD・佐藤英志社長が振り返る「医療・医薬品事業」参入の裏側
- タニタが6年前に始めた社員のフリーランス化「日本活性化プロジェクト」の今
- 三井住友銀行・福留頭取が約16年の海外駐在で実感した「現場主義」の大切さ
- レンタルからリユース事業への転換で成長、ゲオホールディングス遠藤結蔵社長が語る「先見力」の源泉
- 「人づくりこそ最大のミッション」カルチュア・コンビニエンス・クラブ社長が描く“知的資本カンパニー”実現の秘策
- 新生Vポイント、旗艦店リニューアル…新プロジェクトを次々に仕掛けるカルチュア・コンビニエンス・クラブの狙い
- メーカー販売員を置かずに社員が対応、コスト増の店舗運営でもノジマが業績を伸ばせる理由
- 渋谷再開発のゴールは?東急が取り組む「イノベーティブなまちづくり」の仕掛け
フォローしたコンテンツは、マイページから簡単に確認できるようになります。
滋賀に「ジュニアデパート」を展開
──近年、総合スーパーの苦境が伝えられていますが、平和堂はお膝元の滋賀県を中心に地域住民の根強い支持を獲得できています。なぜでしょうか。
平松正嗣氏(以下敬称略) 1957年の創業以来、「地域密着」を掲げ、早い段階で衣食住が揃った、また、実用品から少し高級なものまで揃えたジュニアデパートとしてワンストップショッピング型の店舗開発を進めたからだと思います。
滋賀をはじめとした、われわれのドミナントエリアのお客さまにとってなくてはならない存在になりたいという強い気持ちを持って運営しています。
小売業という業態は、時代の変化に合わせて、柔軟に経営を変化させていかなければ生き残れない業態です。社是にある「豊かな暮らしと文化生活の向上」の実現を常に意識し、地域の方の生活スタイルの変化や要望に対応してきたことが一定の評価をいただいている理由だと思います。
平和堂は、靴とカバンの販売から始まり、衣料品、雑貨販売と業態を広げ、1966年に衣料、雑貨、食品まで備えた店舗となりました。そこから平和堂の店舗展開が始まっていくのですが、琵琶湖の周りを商圏と見立てる「琵琶湖ネックレスチェーン構想」を皮切りに、滋賀県内から北陸地方、京都府をはじめとした関西と次々に出店攻勢をかけていきました。
ジュニアデパートとしての完成形は、1979年にオープンした「アル・プラザ平和堂(現・アル・プラザ彦根)」です。名前も「すべてのものが寄り集まる広場」という造語から「ALL PLAZA」とし、専門店を備えた百貨店指向の店舗として誕生しました。その後、アル・プラザ店舗の展開を進め、身近な便利店として成長したのだと思います。
近年は少子高齢化に伴う人口減少と単身世帯の増加という社会現象が如実になっていますが、平和堂は「地域密着ライフスタイル総合(創造)企業」を中長期ビジョンとし、さらなる発展を目指しています。
2022年12月に改装オープンした「アル・プラザ彦根」を含め数店舗においても、高齢者と若者、子どもが集えるコミュニティ(みんなの広場)を用意するなど、いかに地元のお客さまに長く滞在してもらえるか、家と職場以外の「サードプレイス」になれるかを主眼に置いた仕掛けを施しています。
例えば、アル・プラザ彦根では社会福祉協議会(社協)と一緒に来館者へのイベントを立ち上げたほか、社協運営のカフェでは、ママさんたちの交流の場にもなっています。また、改装後は各階のフリースペースや人工芝を敷いた屋上では、近隣の高校生が、ダンスの練習をしたり、文化祭や体育祭の準備をしたりするようになりました。
みんなの広場では、卓球や囲碁将棋ボードゲーム等を友達同士で、あるいは、その場でつながった世代を超えた人と楽しむ姿も見ることができます。
店舗の短期的な収益性だけを考慮すれば、こうした施策の効果に疑問が生まれるかもしれません。しかし平和堂は地域のお客さまの支持を獲得してこそ、その存在意義と新たなチャンスが生まれると考えています。
過去10年間で、ディスカウントスーパーや食品構成比の高いドラッグストアも増えてきました。一方のわれわれは、小売事業を核にしながら、地域のお客さまの生活に密着したライフスタイルを総合的に支援する事業を展開したいと考えています。
──各店舗の売り場の改装やアル・プラザの大規模リニューアルを積極的に行っています。どのような狙いでしょうか。