以下はサマリー動画です。本編動画(31分52秒)はコチラから。

LinkedIn 日本代表 田中若菜氏
ザ・トップインタビューrec+
Video Player is loading.
Current Time 0:00
Duration 0:00
Loaded: 0%
Stream Type LIVE
Remaining Time 0:00
 
1x
  • Chapters
  • descriptions off, selected
  • subtitles off, selected
    視聴時間 00:01:03

     世界11億人が利用する大手ビジネス向けSNS、LinkedIn(以下、リンクトイン)。同社は「世界の労働力のすべての人に経済的なチャンスをつくり出す」をビジョンに掲げており、世界ではリンクトインを介して1分間に7人の採用が決まっているという。本動画インタビューにて労働市場の未来について語るのは、自身もリンクトインを通じて同社の代表に就任した経歴を持つ、リンクトイン 日本代表の田中若菜氏だ。

    田中 若菜/LinkedIn 日本代表

    リンクトイン最大の強みは、11億人という圧倒的なメンバー数と、メンバーのプロフィールやスキルの正確な情報を、メンバー自身が積極的にアップデートしている点にある。この最新の人材データベースを基盤に、同社は企業向けの人材採用プラットフォームとしてだけでなく、「Eラーニングソリューション」や「マーケティングソリューション」、「セールスソリューション」といった事業にも発展させてきた。本動画では、リンクトインが量だけでなく質も非常に高い人材データを保持するために「最も大切にしていること」について語っている。

     また、田中氏は日本の労働市場について「まだまだ経済的な機会がすべての人に対して平等に設けられているとは言えない」と課題を示す。そのような中、リンクトインは企業と人材のミスマッチの低減に大きく貢献できると述べ、その核となるAIツールや、企業と求職者の期待値の調整をどのように行なっているかなどについて本動画で解説している。

     「リンクトインは外資系転職メディアではなく、キャリアデベロップメントプラットフォームだ」という。その言葉通り、リンクトインを通じて事業変革を起こしている日本企業の一つが富士通グループだ。本動画では、同社が実際にリンクトイン・ラーニングを導入した後に起こったポジティブな変化や実績を紹介している。

     人材不足が深刻化し、未だかつてない転換期を迎えている日本の労働市場。田中氏は、「リンクトインはこれからの日本の労働市場に大きく貢献できる」と意欲を示す。日本企業が直面する人材の課題を解決する切り札は、「スキルベース」だと語る。同氏が提言する、これからの日本企業に必要な「スキルベース」の人材戦略とは。

    【動画インタビュー視聴方法】
    ●ご視聴にはJapan Innovation Review / JBpressへの会員登録(無料)が必要です。
    ●既に無料会員にご登録済みの方は、 改めて登録する必要はございません。

    <動画インタビュー内容>

    • 田中代表のキャリアについて
    • LinkedInの強み、スキルデータの重要性
    • LinkedInコミュニティーの特徴
    • LinkedInが日本の転職市場で貢献できる点は?
    • 労働環境の変化にどう対応していくか?
    • AIを活用したLinkedInのソリューション
    • 労働市場がLinkedInへ期待することとは?
    • LinkedIn、今後の展望は?
    (撮影:榊水麗)

    【動画インタビュー視聴方法】
    ●ご視聴にはJapan Innovation Review / JBpressへの会員登録(無料)が必要です。
    ●既に無料会員にご登録済みの方は、 改めて登録する必要はございません。