渡辺恒雄氏(2003年11月、撮影:横溝敦)

 2024年12月19日、ナベツネこと渡辺恒雄・読売新聞グループ本社代表取締役主筆が亡くなった。一時は発行部数1000万部を超えた世界最大の新聞社を率いただけでなく、読売ジャイアンツのオーナーを務めることで日本のプロ野球を実質的にコントロールしてきた経営者だった。その力の源泉はどこから生まれたのか。

巨人オーナー就任後に新たに立ち上げた「財界応援団」

「ワタナベが『会ってやろうじゃないか』と言っています」

 読売新聞グループ本社の広報から電話がかかってきたのは2003年秋のことだった。「ワタナベ」とは、昨年12月に98歳で亡くなった渡辺恒雄氏のこと。いわゆる「ナベツネ」だ。当時は同社の社長兼主筆であり、読売ジャイアンツのオーナーを務めていた。

 当時筆者が編集長を務めていた雑誌は、この年に大リニューアルをして、一人の経営者に徹底してフォーカスを当てる方針を取っていた。そこでぜひとも取り上げたいと思い、取材依頼をしたのが渡辺氏だった。世界最大の発行部数を誇る巨大新聞社の絶対的ボスであり、プロ野球にも影響力を発揮し続けていたからだ。

 しかもその直前、巨人は原辰徳監督を解任していた。この年、原巨人の成績は3位だったが、それでもAクラス。しかも就任1年目の前年の日本シリーズでは西武を4連勝で下して日本一になっている。そんな優勝監督を翌年に解任するとは通常ではあり得ない。

 当然、そこには渡辺オーナーの意向があったはずで、だからこそ渡辺氏を何としてでも誌面で取り上げたいと考えた。

 しかし、取材申し込みをした当初は、広報からも「難しいと思いますよ」と言われていた。それには理由がある。