諸葛亮像 写真/アフロ

 約1800年前、約100年にわたる三国の戦いを記録した歴史書「三国志」。そこに登場する曹操、劉備、孫権らリーダー、諸葛孔明ら智謀の軍師や勇将たちの行動は、現代を生きる私たちにもさまざまなヒントをもたらしてくれます。ビジネスはもちろん、人間関係やアフターコロナを生き抜く力を、最高の人間学「三国志」から学んでみませんか?

本稿は「Japan Innovation Review」が過去に掲載した人気記事の再配信です。(初出:2024年7月30日)※内容は掲載当時のもの

三国志の時代、戦闘では司馬氏が諸葛氏を圧倒したが…

 蜀の諸葛亮、呉の諸葛瑾、そして魏の諸葛誕。第6回の記事で、三国志の時代に諸葛一族と司馬一族が三国を股にかけて激突し、最終的に司馬一族が戦争では全面勝利したことを解説しました。三国の統一は、魏の司馬懿の孫である司馬炎が成し遂げたのです。

 呉の重臣として活躍した、諸葛瑾の息子の諸葛恪は政治的混乱と敗戦により呉で暗殺され(253年)、諸葛誕の反乱の失敗(258年)とあわせて三国の重臣としての諸葛氏の時代は黄昏時を迎えていきます。

 諸葛誕の息子の諸葛静は、司馬一族との衝突の際に呉へ援軍を依頼に行き、そのまま呉の臣下となりました。父の戦死で魏内部の一族は壊滅して、帰る場所を失ったためです。265年には司馬氏への禅譲(天下を譲る)で魏が滅亡し、280年には司馬炎の西晋に呉が敗北します。

 280年の司馬炎(西晋)による呉への侵略では、呉に移った諸葛静(諸葛誕の息子)は軍事指揮官として西晋の軍勢と戦っており、諸葛氏と司馬氏は、三国時代の最後まで衝突していたことがわかります。

 呉が滅亡し、諸葛静は隠遁。西晋の初代皇帝の司馬炎と敗れた諸葛静は幼馴染であり、幼馴染の二人は皇帝と敗軍の将、父の仇と隠遁者となる皮肉な結末を迎えました。この二人の対比は、三国時代の終焉時の司馬氏と諸葛氏の結末を示しているともいるでしょう。