写真提供:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

 日本の小売業界の「2強」セブン&アイ・ホールディングス(HD)とイオン。セブン&アイの2024年2月期の売上高は約11兆4700億円、イオンは同9兆5535億円と他社を大きく引き離し、圧倒的な存在感を示すが、営業利益を比べると実は倍以上の差があり、両社の稼ぎ方は大きく異なる。2社の収益構造はどこが違うのだろうか?

『決算書ナゾトキトレーニング』(PHP研究所)、『決算分析の地図』(ソシム)などの著者で、財務コンサルティングを行う村上茂久氏が徹底的に分析する。(前編/全2回)

■【前編】2大小売グループ、セブン&アイとイオンの稼ぎ方はどこが違うのか? 『決算書ナゾトキトレーニング』の著者が大解剖(今回)
■【後編】セブン&アイとイオンの経営戦略の違いが際立つ3つの視点とは? 『決算書ナゾトキトレーニング』の著者が徹底分析

なぜセブン&アイはイオンよりも営業利益が大きいのか

 日本の小売業で圧倒的な存在感を示す2社。それがセブン&アイ・ホールディングス(以下、セブン&アイ)とイオンの2社です。図表1は、主要小売企業の売上高を比較したもので、セブン&アイとイオンが他の企業を大きく上回っていることが分かります。

図表 1

出所:各社有価証券報告書より筆者作成
拡大画像表示

 セブン&アイとイオンが文字通り桁違いに売上高が大きく、その後に、ユニクロを抱えるファーストリテイリング、ドン・キホーテを中心に小売りを展開するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIHD)、家電量販店最大手のヤマダHD、ドラッグストア国内トップでイオンの子会社でもあるウエルシアHDと続きます。百貨店と比較した場合、国内トップの三越伊勢丹ですら売上高は5400億円程で、セブン&アイの20分の1なのです。

 このように大手小売のセブン&アイとイオンは国内の存在感はダントツであり、売上高も競っていますが、営業利益で見ると実はセブン&アイの方が倍以上大きいことが分かります(図表2)。

図表 2

出所:セブン&アイ・ホールディングスおよびイオンそれぞれの2024年2月期の有価証券報告書より筆者作成
拡大画像表示

 また、営業利益率で比較をしても、イオンの2.6%に対して、セブン&アイは4.7%ととても高く出ています。なぜ、これほどまでにセブン&アイはイオンよりも営業利益が大きいのでしょうか。イトーヨーカ堂を33店舗閉店することを発表したセブン&アイに対して、イオンは店舗開発を引き続き進めています。以下では、事業ポートフォリオおよびビジネスモデルの観点から、両者の利益の差について考察していきます。