牡蠣は人気の食材だが、食あたりにも注意が必要とされる。写真は本文の牡蠣とは別のもの(写真:baking/イメージマート)

「海洋深層水の利用」というと、イメージ先行かと思っていたら、大間違いだった。「あたらない牡蠣」の養殖に成功したという。なんだかナゾめいているが、沖縄・那覇から飛行機で30分、久米島にある沖縄県海洋深層水研究所を見学した。

(杉山 大志:キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)

無菌だからできる「あたらない牡蠣」

 対応して頂いたのは一般社団法人国際海洋資源・エネルギー利活用推進コンソーシアムの岡村盡(おかむら・しん)さん。訪れた沖縄県海洋深層水研究所は同県の水産業発展に資する水産技術の開発を担っている。

 この研究所と周辺の企業、研究所、漁協では、海洋深層水を利用して、車エビの種苗(孵化したての小さなエビのこと。養殖業では種苗と呼ぶ)、海ぶどう、牡蠣、サーモンなどの養殖事業やその技術開発研究が行われている。

沖縄県海洋深層水研究所本館
研究所の内部
写真提供:一般社団法人国際海洋資源・エネルギー利活用推進コンソーシアム
拡大画像表示

 いずれも海洋深層水ならではの養殖だということだ。どういうことか。

 海洋深層水には特徴が3つある。

  1. 低温であること。ここでは深さ612メートルから年間を通じて9℃という低温の水を汲み上げている。
  2. 無菌であること。太陽光が全く届かず、また汚水が川から流れ込むのも表層に限られるために、雑菌が極めて少ない。
  3. 栄養豊富なこと。有機物は分解されて、豊富な無機質の硝酸やリン酸の栄養塩になっている。南米ペルー沖はイワシの一大漁場になっているが、これは深層水の栄養塩が湧昇流で表層に運ばれているお陰だ。

 この特徴のいずれか、ないしは全てを活かして、さまざまな養殖をしている。

 あたらない牡蠣ができるのは、無菌であるからだ。牡蠣があたるのは、ノロウイルスなどを体内に取り込んでしまうからだが、清浄な海洋深層水を使えばこれは問題にならない。牡蠣に与えるエサも清浄でなければ意味がないが、海洋深層水に栄養があることを活用して、それで海藻を地上で作り牡蠣に与えている。

 あたらない牡蠣は商品化されていて、今後、久米島産の牡蠣も都内のオイスターバーなどで食べられるようになるそうだ(株式会社ゼネラル・オイスターのプレスリリース)。ぜひ一度行ってみたい。