学校における「いじめ」だけでなく、企業や官公庁にも大人のいじめである「パワハラ」が横行している。
呪う弱者(犠牲者)と呪われる強者(攻撃者)。だが、畏怖されるべきは人の心。御座形(おざなり)にするべからず、である。
生き霊、怨念という概念は、依然、現代でも活発に生き続けている。
呪う心には隠された力がある。強力な恨みや憎しみが限界を超えれば、潜在意識の領域に影響する。
すると、神秘的な力が発動され、原因不明の災厄を招きかねない。人を呪う心。怨念を晴らさんとする呪性は、果たして正義か不義なのか。
その価値判断は、それぞれの立場の論理があり、その違いにより見解は変わる。
祟り神同様、人の心も、普段から丁寧に祀り上げるのがよろしい。
バックナンバー:
喜びの中に悟りがある理由:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62367
最澄と空海、その違いを知る:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62268
病を治す手のひらの知られざるパワー:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62120
神秘の力を操るためのアプローチ(その1)(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/61866)
死と背中合わせの百万枚護摩行、達成後に異変(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/61725)
史上初、百万枚護摩行をいかに成就したか(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/61634)
空海が示す「法力に遠近なし、千里即ち咫尺なり」とは(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/61471)
なぜ、物質に霊験は宿るのか(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/61366)
死の境地で生まれるもの(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/61212)
密教の「密」とは何か(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/61105)
意識の記録を変換させることは可能か(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60962)
無知無明を消滅させるもの(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60837)
人を司る、形なきものの影(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60664)
見えない世界に挑み、現象の背景に迫る(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60510)
苦行により人は救われるのか、苦行とは何か(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60394)
悟りと煩悩を繋ぐもの(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60178)
神の手を持つ医師が祈りを捧げる理由(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/59981)
弘法大師空海:一指を以って招けば星月も落ち来たり(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/59804)
ヒトの意識、その循環に迫る(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/59631)
修験道と密教の違い:継承される力とされない力(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/59475)