佐倉市の佐倉城址公園にある堀田正睦公像 写真/a_text/イメージマート

(町田 明広:歴史学者)

堀田の帰府と井伊の大老就任

 安政5年(1858)4月20日、老中堀田正睦は通商条約の勅許獲得を果たせず、失意のまま京都を発って江戸に到着した。そのわずか2日後の22日、堀田は13代将軍徳川家定に対し、越前藩主松平春嶽を大老に推挙した。しかし、堀田の意に反し、23日に井伊直弼が大老に就任したのだ。

「井伊直弼画像」井伊直安作 豪徳寺所蔵

 井伊の就任は、家定本人の意志であることは間違いなく、さらに、老中松平忠固(上田藩主)の大奥工作も噂されており、いずれにしろ、堀田帰府前から画策・内定の可能性が高い。岩瀬忠震ら海防掛は、井伊就任に反対して老中を詰問しており、鵜殿長鋭に至ると、具体的に春嶽起用を主張した。

 5月1日、家定は慶福(家茂)を継嗣とすることを大老・老中に達したが、あわせて、厳秘することを命じた。5月2日・6月19日、井伊に意見を求められた春嶽は、継嗣は慶喜とすること、条約調印は先延ばしすることを申し入れるも、当然のことながら不発に終わった。井伊はあくまでも、一橋派の動向を探るため、しらばっくれて春嶽に意見を求めたのだ。

 5月13日、宇和島藩主伊達宗城は堀田・井伊に対し、春嶽を京都に派遣して通商条約に関する勅問に奏答することを勧説した。これは、春嶽の上京によって、一橋慶喜を将軍継嗣とする内命を得る逆転に向けた工作であった。堀田は同意も、井伊は不同意であり、5月22日に再度宗城から提案がなされたが、ここでも井伊は当然のことながら、不同意であった。