(町田 明広:歴史学者)
「幕末維新史探訪2024」のスタート
JBpressでの連載も、足かけ4年目となった。これも読者の皆さんからご支持いただいた賜である。年末には、連載を基にした『人物から読む幕末史の最前線』(集英社インターナショナル)を刊行することが叶った。心からの感謝を申し上げたい。
さて、令和6年(2024)がスタートした。昨年の「幕末維新史探訪2023」に引き続き、今回からは「幕末維新史探訪2024」をスタートさせたい。本年も、どうかよろしくお願いいたします。
ところで、今年は幕末維新史の中でも大激動の年であった元治元年(1864)から、ちょうど160年という節目に当たる。160年前、ようやく始まった参与会議があっけなく瓦解し、一橋慶喜が禁裏守衛総督・摂海防御指揮に就任した。さらに、慶喜は京都守護職の会津藩主松平容保、京都所司代の桑名藩主松平定敬と一会桑勢力を形成し、14代将軍徳川家茂の名代として、関白二条斉敬と朝彦親王とともに中央政局を統括していた。
前年の文久3年(1863)に惹起した八月十八日政変によって、京都から追放されていた長州藩は復権を図って率兵上京し、禁門の変を起こしたが、薩摩藩・会津藩を主力とする官軍(幕府軍)によって撃退された。しかも、四国艦隊下関砲撃事件でも大敗し、まさに内憂外患の状態に陥ったのだ。さらに、第一次長州征伐へと発展し、長州藩は存亡の危機を迎えることになるが、このあたりは、いずれ「幕末維新史探訪2024」の中で取り上げたい。