安政5年(1858)4月20日、老中堀田正睦は通商条約の勅許獲得を果たせず、失意のまま京都を発って江戸に到着した。そのわずか2日後の22日、堀田は13代将軍徳川家定に対し、越前藩主松平春嶽を大老に推挙した。しかし、堀田の意に反し、23日に井伊直弼が大老に就任したのだ。 井伊の就任は、家定本人の意志であることは間違いなく、さらに、老中松平忠固(上田藩主)の大奥工作も噂されており、いずれにしろ、堀田帰府前から画策・内定の可能性が高い。岩瀬忠震ら海防掛は、井伊就任に反対して老中を詰問しており、鵜殿長鋭に至ると、具体的に春嶽起用を主張した。 5月1日、家定は慶福(家茂)を継嗣とすることを大老・老中に達
老中・堀田正睦の外交とは?通商条約の違勅調印、罷免と一橋派の敗北…外政内政ともに翻弄された激動の生涯
幕末維新史探訪2024(37)堀田正睦と幕末外交ー真の開国の立役者⑤
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら