
マグロを追い求めて世界中を旅した出羽島の漁師「わしも世界中の海に行ったで。スペインのラス・パルマスも行った」
篠原 匡2024.5.19

市区町村の4割超が消滅する時代、消えゆくコミュニティに私たちは何ができるのか?
篠原 匡2024.5.18

赤が鮮やかな高齢者用歩行器“らしくない”見た目で人気に、中小企業のひと工夫が拡大する介護ロボ市場
長沼 大海2024.5.10

地方では「老老介護」状態のライドシェア、拙速な「解禁」への拭えぬ違和感 「導入ありき」の議論は「順序が逆」
桃田 健史2024.5.9

介護ロボはなぜ普及しないのか?ネックは“コスト”と“抵抗感”…「ゲーム」や「歩行器」で打破目指す中小企業
長沼 大海2024.5.9

首都圏で戸建住宅の分譲戸数が一番多い「埼玉県川口市」、マンションの街から変貌を遂げる“住みやすさ”の秘密
山下 和之2024.5.5

赤字ローカル線復活の試金石に、近江鉄道「上下分離」で滋賀県は変わるか?鉄道中心のまちへ、踏み出した第一歩
土井 勉2024.5.1

廃線危機のローカル線が超満員…近江鉄道“全線無料”で3.8万人「こんな人出見たことない」嬉しい誤算、感じた需要
土井 勉2024.4.27

年間1800人が訪れる廃線ウォーク、「峠の釜めし」で知られた旧信越本線・碓氷峠にはなぜ今も人が集まるのか
花田 欣也2024.4.26

「地元の川でのサケ漁は先住権」アイヌ民族の訴えはなぜ退けられたか 世界で広がる先住民の権利保障、日本は不十分
西村 卓也 | フロントラインプレス2024.4.22

静岡県・川勝平太氏「知事失格」のワケ…リニア計画に“北風”一辺倒、4000万円退職金辞退は1期目のみで…
JBpress2024.4.16

静岡県・川勝平太知事はなぜ人気だったのか?「川勝ウォッチャー」が見た、スズキ鈴木修氏との関係・辞任の裏側
JBpress2024.4.15

ローカル線は乗客をどう増やす?上下分離スタートの近江鉄道で、“没”になった「データを見ない」利用促進策
土井 勉2024.4.10

受注数「月6件以下」→「ハリウッド映画のセット」に 国内で苦境に陥った中小企業の畳店はどう海外需要をつかんだか
篠崎 和也2024.4.7

わずか1分で切符は完売、もてなしはカップ麺のローカル夜行列車はなぜ人気に
池口 英司2024.3.31

【プロ野球開幕】65年ぶり新球団、オイシックス新潟とくふうハヤテ静岡が2軍で熱戦 地域振興の起爆剤になるか
フロントラインプレス2024.3.27

【ローカル線再生の関門】近江鉄道線のコスト、滋賀県と10市町の負担割合は?「1円でも少ない方が…」本音と着地点
土井 勉2024.3.21

20ある政令市のなかでも地味な「神奈川県相模原市」が大化けする可能性
山田 稔2024.3.21

「新幹線を東京〜大阪以外に作れば大変なことになる」と新幹線の父は言った
池口 英司2024.3.18

「移住希望」人気は4年連続トップなのに、人口減少・若い女性離れが止まらない「静岡」の“致命的な欠陥”
山田 稔2024.3.17