
冬でも訪問できる鉄道廃線トンネル 大日影トンネル遊歩道と勝沼トンネルワインカーヴを歩く
花田 欣也2024.12.27

奈良公園でK-POPだって?奈良県は自分たちで奈良を壊している
勢古 浩爾2024.12.25

能登半島地震、なぜ道路復旧が進まないのか?大雪で春まで一斉疎開の可能性も
湯浅 大輝2024.12.16

無風選挙が続いていた「東京で2番目に小さな市」国立市の市長選挙、久しぶりの風は吹くか
橋本 昇2024.12.13

遠隔教育や遠隔医療…途上国のベストプラクティスを衰退する地方に!地方の学生と世界をつなぐとはどういうことか?
草生 亜紀子2024.12.11

市民が暴いた、「一滴も使わない水」に34年間で3億2200万円を支出していた金沢市の膨大な無駄
まさの あつこ2024.12.3

AIが解消するニッポンの人手不足、こんな技術を誰が予測できたか?職人のワザを忠実に伝授、微妙な色味も見極める
田中 哲矢2024.11.23

ここまできた、中小製造業の人手不足を補う技術がスゴイ…南部鉄器のベテラン職人の思考が詰まった「AI師匠」も誕生
田中 哲矢2024.11.22

奇観!山肌に鉄骨を組んだ工事用道路、「掘ったら崩れる」軟弱地盤に予定されたダム、3200億円かけ本日も工事中
まさの あつこ2024.11.21

“日本一美しい廃線跡”、旧国鉄倉吉線廃線跡の魅力とその知られざる歴史
花田 欣也2024.11.14

駅ナカ?ホテル経営?そんなものは鉄道会社の柱になり得ない、乗客がいないとダメになるだけだ
池口 英司2024.10.31

鉄道の衰退は人災だった、SLを走らせて「昭和の汽車旅」と言ってももはや通用しない
池口 英司2024.10.30

【愛知県豊川】洪水被害を最小限に抑えるはずの「先人の知恵」が現代では一部地域の住民にだけ苦難を強いる元凶に
まさの あつこ2024.10.14

静岡県戸田の特産「タカアシガニ」を襲う駿河湾の異変、わずか5年で漁獲量が4分の1に
戸村 桂子2024.10.11

「宇都宮ライトレール」がすごい!戦前の遺物「路面電車」が世界で大復活している理由
フロントラインプレス2024.10.2

大企業・都市部からの「副業・兼業」受け入れ、地方企業のメリットは?関係人口増で地域にも恩恵、カギはリスク回避
桑本 香梨 | 青木 遥2024.10.2

月報酬3万円「週1副社長」は地方の救世主になるか?都市部・大企業人材がローカル企業を支える副業・兼業の可能性
桑本 香梨 | 青木 遥2024.10.1

【異変続きの北の海】秋サケだけでなく豊漁だったブリも不漁、北海道白糠町が期待を寄せる「漁業DX」の最先端現場
山田 稔2024.9.29

水力発電が立ち並ぶ大井川上流域、厳しい自然に立ち向かった先人の知恵をどう次代につなぐか
杉山 大志2024.9.22

「それでも島に住みたいか?」伊豆大島で問うた…医療も教育も自然環境も厳しいのに、なぜ皆「そうだ」と答えたのか
西田 亮介2024.9.13