利用者の減少に歯止めがかからず、全国各地で続く鉄道の廃線。一方で、廃線跡を観光資源にする動きも出ている。今回は“日本一美しい廃線跡”と訪問者の間で話題になり、いまでは鉄道廃線ファン以外でも知られる存在になった鳥取県中部の旧国鉄倉吉線廃線跡を歩く。
(花田 欣也:トンネルツーリズムプランナー、総務省地域力創造アドバイザー)
1912年、「倉吉軽便線」として開業
倉吉線は、山陰本線の倉吉駅から岡山県境の中国山地に近い終着駅・山守駅まで運行されていた営業キロわずか20kmのローカル線で、終点から先は鉄道との接続のない、いわゆる盲腸線だった。
鉄道ファンには、小回りのきくタンク式のC11形蒸気機関車がわずか数両の旧型客車と貨車を同時に牽引する“混合列車”が名峰・大山を望むのどかな風景をバックにゆっくりと走る姿が人気だった。
時が流れ、宅配便会社が地域のバス会社などと連携して地域住民の輸送も担う客貨混載形のサービスも始まっているが、その先駆けのような存在だった。
その歴史は古く、1912(明治45)年、当時の上井(あげい)駅(現・倉吉駅)から市街地の倉吉駅(後の打吹(うつぶき)駅)を結ぶ「倉吉軽便線」として開業した。その後、戦争の直前、1941(昭和16)年に関金駅まで延伸されたが、戦争をはさみ、山守駅まで開通したのは1958(昭和33)年のことだった。
中国山地を貫く壮大な延伸計画は地域の念願だったが…
このように「倉吉軽便線」の部分開通からおよそ半世紀もの時間を経て山守までの“全線開通”に漕ぎつけたのだが、実はその間、沿線地域の悲願とも言える壮大な延伸計画が実現に向けて進められていた。
1922(大正11)年に軽便線の呼称廃止により倉吉線に改称された。その際、山守から中国山地を貫き、国鉄姫新線の中国勝山までを結ぶ陰陽連絡ルート、その名も国鉄南勝線が予定線として計画されていたのである。
約43kmのうちトンネル延長が約30km(最長トンネルは4475m)に及ぶ路線は、1974(昭和49)年に工事認可が下り、勝山町(現・真庭市)で起工式も行われた。
トンネルが多いとはいえ、開通していれば、蒜山(ひるぜん)に連なる高原地帯をゆく絶景路線になっていたと思うが、並行する路線バスやマイカーの普及により建設は断念。さらにモータリゼーションの波は国鉄倉吉線にも押し寄せ、1985(昭和60)年に倉吉線は全線廃止となった。ちなみに南勝線着工時のチラシによると、延線工事費は約230億円とされている。
現在、全国各地でローカル線の存廃について検討されていることを思うと、もし工事認可が早期に下りていたら建設済みのトンネルや橋梁が用途もないまま放棄される可能性もあった。地域にとってはリスキーな選択をしないで済んだとも感じる。
歴史の話はこれくらいにして、廃線跡を倉吉駅から車でたどってみよう。