【シリーズ】観光コンテンツとしての鉄道廃線トンネル
1 2 3 4

“日本一美しい廃線跡”、旧国鉄倉吉線廃線跡の魅力とその知られざる歴史

SNSで人気に、インバウンドも急増中
2024.11.14(木) 花田 欣也 follow フォロー help フォロー中
生活・趣味歴史
シェア92
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
フォトジェニックな場所も多い旧国鉄倉吉線廃線跡(写真提供:一般社団法人・倉吉観光MICE協会)
倉吉駅に近い天神川付近に残る橋は歩行できるよう整備され、倉吉線思い出公園として開放されている(筆者撮影)
まっすぐに伸びる廃線路が草の中に残る。その先には岡山県境の山々が見える(筆者撮影)
館内には貨車移動用に活躍したディーゼル機関車が静態保存されている(筆者撮影)
打吹駅のあった倉吉の中心部には白壁土蔵群や蔵を活用したカフェなどもある(筆者撮影)
倉吉線の中間あたり、西倉吉~上小鴨間の廃線跡は約3.9kmにわたる桜並木のサイクリングロードに(筆者撮影)
西倉吉駅跡に残るレールモニュメント。当時のホームも一部保存されている(筆者撮影)
倉吉線廃線跡めぐりの起点で、映画のワンシーンのような楽しみ方も。カップルにも人気のスポット(写真提供:倉吉観光MICE協会)
廃線跡観光案内所は週末のみの開館。当時の駅時刻表や鉄道標示などの展示のほか、鉄道グッズの販売も(筆者撮影)
泰久寺駅は単線の線路の片側に1両分の短いホーム。ローカル線の雰囲気を色濃く残している(写真提供:倉吉観光MICE協会)
泰久寺駅ホームの端には、「1958-12」と駅開業の年月が刻印されていた(筆者撮影)
倉吉MICE観光協会による廃線跡ウォーキングの模様。4~11月の間、月1回開催。定員50名で人気が高いが、山守トンネル内も特別に見学できる(写真提供:倉吉観光MICE協会)
泰久寺駅ホーム手前に残る落石注意の標示が、山間部に入っていることを物語る(筆者撮影)
中学生など教育旅行で訪れた生徒たちが間引きされた竹で作ったベンチ。記念に学校名と訪問日も記されていた(筆者撮影)
線路を跨ぐカラスザンショウ巨木と、その先急カーブする線路。このような廃線風景は珍しい(写真提供:倉吉観光MICE協会)
竹林の先に姿を見せた倉吉線唯一のトンネル・山守トンネル(筆者撮影)
シャッターで閉じられた山守トンネル。左は崖地で石積みの擁壁がそれを物語る(筆者撮影)
約100mのトンネルは内部で左に大きくカーブしている。後年一部延長された跡もあり、山容の険しさを感じる。特別な許可を得て撮影(写真提供:倉吉観光MICE協会)
トンネルの山守側を出ると、柵の向こうに蒜山の山並みが見える。特別な許可を得て撮影(写真提供:倉吉観光MICE協会)
線路脇にも色とりどりの手作りのオブジェが。山が深くなる廃線区間の雰囲気を損ねずに明るくする工夫だ(筆者撮影)
線路脇には信号機の器具箱が当時のまま残っていた。鉄道廃線好きには魅力あるアイテム(筆者撮影)

地域の写真

AIが解消するニッポンの人手不足、こんな技術を誰が予測できたか?職人のワザを忠実に伝授、微妙な色味も見極める
ここまできた、中小製造業の人手不足を補う技術がスゴイ…南部鉄器のベテラン職人の思考が詰まった「AI師匠」も誕生
奇観!山肌に鉄骨を組んだ工事用道路、「掘ったら崩れる」軟弱地盤に予定されたダム、3200億円かけ本日も工事中
【兵庫県知事選】市民派・稲村和美前尼崎市長が語る「斎藤元彦県政では混乱が続くだけ」
世界の新潮流:「観光する」から「食べる」に代わった旅の目的
【単独インタビュー】斎藤元彦・前兵庫県知事が自身の資質を語る「私は地位に固執するタイプではない」

本日の新着

一覧
モンテスキューを疑え、斎藤元彦、トランプ、バイデンの決断と行動から「大統領制の欠陥」を考える
【舛添直言】三権分立の「権力の相互チェック」という機能は正常に働いていると言えるのか
舛添 要一
「履歴書の写真が坊主頭ならほぼほぼ合格」、そしてジャニーズ事務所でのし上がるために求められた屈辱的な行為
【平本淳也が語る①】ジャニー喜多川は踊りや歌の上手い下手はそれほど考慮していなかった
長野 光
【原油価格】第3次世界大戦の懸念でも市場の反応が鈍い理由、ロシアとウクライナのミサイル攻撃応酬の影響は限定的
藤 和彦
トランプとマスクが掲げる「言論の自由」にも一理ある、SNSが抱えるジレンマに民主主義社会はどう向き合うか
作家・橘玲氏が読み解く米大統領選(2)
橘 玲 | 湯浅 大輝
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。