
【舛添直言】コソボでセルビア系住民が暴動、ウクライナ戦争に通じる民族問題
舛添 要一2023.6.3

ロシアに連れ去られ……子供を取り戻しに敵地に入るウクライナの母親たち
BBC2023.6.2

露の防空網の脆さ証明、モスクワを襲った無人機は特攻ドローン「ビーバー」か
木村 正人2023.6.2

米国の教育環境に劇的変化、コミュニティー・カレッジの学生が急増中
堀田 佳男2023.6.2

揺らぐドル覇権、拡大続けるBRICSを中心に急速に広まる「ドル外し」
塚田 俊三2023.6.2

見ていて心配になってくる元大統領、謎の映画『文在寅です』はなぜ作られた?
韓光勲2023.6.2

経済制裁に屈せず宇宙ステーション始動、中国がぎらつかせる「宇宙への野望」
福島 香織2023.6.1

バフムートのゼロポジションで展開、露軍の肉弾攻撃「ゾンビラッシュ」の異様
木村 正人2023.6.1

チャイナマネーに屈した世界女子テニス協会、彭帥さん性被害告発はうやむやに
新潮社フォーサイト2023.6.1

北朝鮮の「ミサイル発射失敗」が計らずも日朝首脳会談の端緒になりそうな理由
近藤 大介2023.5.31

「ぞっとする」外見のため生後36時間で捨てられた男性 憎んでいた顔を誇りに思うまで
BBC2023.5.31

NYタイムズ、上智大教授の教え子との愛人関係裁定を糾弾
高濱 賛2023.5.31

中国にとって重要になるハンガリー
The Economist2023.5.31

「ワグネル」のプリゴジン氏とは? 「プーチン氏のシェフ」がウクライナ侵攻の重要人物になるまで
BBC2023.5.30

歴史問題を政治利用できなくなった韓国野党、次に目を付けた「原発処理水」
武藤 正敏2023.5.30

G7はもう世界を仕切れない――マーティン・ウルフ
Financial Times2023.5.30

トップ学術論文数で世界一の中国、その裏側で暗躍する「論文捏造業者」
譚 璐美2023.5.30

現職エルドアン氏が勝利、トルコ大統領選
BBC2023.5.29

露軍の砲弾が降る街での人道支援に密着、そこで見た地元に留まる市民の覚悟
木村 正人2023.5.29

イーロン・マスクの介入で共和党大統領候補選びの面白さ倍増
高濱 賛2023.5.29