理解のある住職であれば、施主の要望に応え、戸籍上の性別とは異なっていても個人の願う戒名を付けてくれたり、パートナーとの墓も認めてくれたりすることだろう。しかし、前時代的な思考に凝り固まった住職が対応した場合、悲劇が起きる可能性がある。
仮に住職が、「戸籍上の性別の戒名を付けるのが当たり前。一族墓には、ゲイ同士は入れないよ」などと答えようものなら、LGBTQの人を苦しめることになりかねない。
それは仏教者としての資質を問われかねない問題にもなると同時に、いま増えている「墓じまい」や「離檀」を加速させる要因にもなりうる。
全日本仏教会が「レインボーステッカー」を配布
そうした状況の中で、LGBTQを積極的に受け入れる寺院や僧侶も出てきている。例えば、東京都の證大寺(しょうだいじ)では、LGBTQカップルが一緒に入れる墓を埼玉と千葉の霊園に整えた。
寺はLGBTQにとって安全地帯になり得るのか。
現在、全日本仏教会では「レインボーステッカー」を制作し、各寺院に配布する運動を進めている。レインボーステッカーは寺院の門や掲示板などに貼ることで、LGBTQの人たちの「アジール(安全地帯)としての寺」を表明するものだ。
「性の多様性だけではなく、すべての人の個性やその人らしさを尊重するという意図を込めたデザイン」 (全日本仏教会)という。
仏教界でLGBTQの人が投じた一石の波紋は、今後、大きなうねりとなっていく可能性がある。各寺院がその変化を機敏に察知し、柔軟に対応し、マイノリティの人々のアジールになれるか、否か。そこに仏教の未来がかかっていると言っても過言ではない。