戦前の野辺送りの風景

今年もお盆が終わった。お墓参りに行かれた方も多いだろう。現在の日本では、遺体を火葬して納骨するお墓がほとんどだが、半世紀ほど前までは地方都市のあちこちで土葬が行われており、葬列を組んで土葬地まで遺体を運ぶ「野辺送り」がみられたものである。都市化や高齢化によってほぼ姿を消したものの、西日本にはごくわずかに土葬文化を継承している地域がある。筆者は7年の歳月をかけて、絶えゆく土葬の集落に入り調査した。その内容をこのほど、『絶滅する「墓」 日本の知られざる弔い』(NHK出版新書)として出版した。本稿ではその一部を紹介したい。

(鵜飼 秀徳:作家、正覚寺住職、大正大学招聘教授)

江戸幕府の「一村一寺」を受け継ぐ集落

 いまも土葬が続いている地域はどこにあるのだろうか。筆者が土葬したばかりの墓を最後に取材したのが、2018(平成30)年のことだ。聞くところによれば、関西の複数の地域で、まだ細々と土葬が続けられているらしい。

 そのひとつが、三重県伊賀市の小杉集落だ。忍者の里として知られる小杉集落は、かつて甲賀忍者との勢力境界にあったとされる場所だ。滋賀県との県境、鈴鹿山地の奥深くに村落を形成している。

 あたりにはコンビニやスーパーなどの類は見当たらない。斜面につくられた美しい棚田、そして、昔の面影を残す蔵や農家がぽつりぽつりと建っている。今でも忍者がすっと出てきそうな風情である。

 江戸期の小杉集落は130戸あったとの記録がある。だが、現在は過疎化によって77戸(2015年国勢調査)まで数を減らしている。ムラの中心には1軒の寺院、浄土宗の長泉寺がある。

 ムラ人全員が長泉寺の檀家だ。江戸幕府が敷いた檀家制度の下での「一村一寺」の形態がここ小杉集落では、かれこれ150年以上経過した今でもしっかりと受け継がれてきているのである。神社は無住化し、近隣の神社に統合されている。

 伊賀市には「伊賀市斎苑」という火葬施設がある。しかし、それでも小杉集落は土葬を頑に守り続ける、希有な葬送文化を持つ土地だ。

 集落には「サンマイ(三昧)」と呼ばれる4か所の“土葬墓地”がある。「三昧」とは現代では「贅沢ざんまい」「焼肉ざんまい」などと、「〜の限りを尽くす」いう意味で使われているが、本来は仏教用語である。「修行によって、心穏やかな涅槃の境地に入ること」をさす。転じて、「死後の安楽の世界=墓」という使われ方をしている。