広島市議会(資料写真=宮崎園子撮影)

(宮崎園子:広島在住フリーランス記者)

「映(ば)える」写真をインスタで発信すれば、Uターン促進につながるのではないか――。

 2週間ほど前、広島市議会の本会議を傍聴していたら、「地方創生」と題して、ある男性市議がそんな提案をしていたので、思わずのけぞってしまった。

「4年連続人口流出全国ワーストワン」の衝撃

 総務省が発表した2024年の人口移動報告で、広島県が、人口の転出数が転入数を上回る転出超過で全国ワーストワンという不名誉な記録を4年連続で更新したことが判明した。加えて、広島市も全国20の政令指定市でワーストワンに3年ぶりに返り咲いた。県においても市においても、20代の流出が顕著といい、今期の市議会では人口流出問題に関する質問が相次いでいる。

 冒頭で紹介した、Uターン、Iターン、Jターン促進のためにインスタの「映え」を活用しようと提案した市議の発言は、こんな内容だった。

〈将来の広島市を支える若い世代で転出超過が続いているのは深刻な問題だ。「世界に誇れるまち」を掲げているにもかかわらず、若い人を惹きつける機能が低下しているのではないか。進学先や就職先として選ばれていないまちであることは、構造的な課題だ〉

(写真:joecooljapan/Shutterstock)

 ここまでは、首をぶんぶんふりながら聞いていた。ただ、その後の提案には首を傾げた。

〈「広島に戻りたい」という気持ちを醸成させる手段の一つとして、インスタグラムを活用してはどうか。現在、広島市公式アカウントには、美しい景色や人気スポットなど、いわゆる「映える」写真が掲載されているが、ハッシュタグをつけて投稿されたインスタの中から、広報課の女性職員が厳選して投稿している。この仕組みをUIJターンに活用しては〉

〈山や海、神社やお寺や公園、そしてカープやサンフレッチェを間近に感じる写真など、広島に戻りたいな、と想像できるような「映える」写真の投稿を募り、市として公式に投稿する。離れた地で見返せば広島への思いは蘇り、雇用推進や移住就労支援などの取り組みと相まって、UIJターン促進に大きな効果ができる〉

 インスタの担当職員をあえて「女性職員」と表現していることから考えると、つまりは若い世代の女性をターゲットにした提案なのだろう。だが、インスタ映えをUIJターンのきっかけにする人など、果たしているのだろうか。「今日のランチどこにする?」「連休どこ行く?」といった行動なら、インスタ映えが選択や判断のきっかけになることも、そりゃあるだろう。

 だが、若い女性は移住という大きな決断まで「映え」をきっかけにするとでも思われているのだろうか。そんな見方、彼女たちに対して失礼ではないだろうか。