かつて霊山たる富士山や比叡山、高野山などは、その一部もしくは全域で女人禁制だった。祭祀でいえば、京都の夏の風物詩、祇園祭には今なお女性参画への制限が残る。 公的には、1872(明治5)年に明治新政府が「女人結界の廃止」を布告したが、それでも、仏教・神道の現場がジェンダーフリーにはならなかった。 そんな宗教現場の女性に対する差別は少しずつではあるが、解消に向かいつつある。 ところが、6世紀の仏教伝来以降およそ1500年間、議論の俎上にすら載らなかったことがある。LGBTQ(性的少数者)の人に対する救済だ。 仏教界が初めてLGBTQ問題を真正面から取り上げたのは、2020(令和2)年11月に公益財