■筆者のその他の記事
◎《北海道新幹線の札幌延伸延期》地元では落胆の声も漏れるが、延伸先送りで改めて浮き彫りになった「大問題」(2024.5.29)
◎タワマン乱立で局地的な人口過密を生んでいる湾岸エリア、築地再開発を契機に公共交通の整備はどこまで進むのか(2024.5.13)
◎《混迷するリニア開業①》当初リニアに前のめりだった川勝平太・静岡県知事、10年前のシンポジウムで語った「注文」(2024.4.19)
◎《混迷するリニア開業②》川勝知事が反対した静岡工区の遅れだけが延期の要因なのか、開業に立ちはだかる「壁」(2024.4.19)
◎東急池上線・戸越銀座駅が先鞭をつけた「木造駅舎」のトレンドが花粉症撲滅を早める(2024.3.31)
◎《北陸新幹線延伸の影響》手放しで喜べない事情、「関西との結びつき」「並行在来線」はどうなってしまうのか?(2024.3.14)
◎山陰パナソニックが実施する「青春18きっぷ」を使った新入社員研修、若者の旅行離れが進む中で企業が求める能力とは(2024.3.5)
◎開業から162日で利用者数200万人を突破した宇都宮「ライトライン」、なぜ再び路面電車が脚光を浴びているのか(2024.2.19)
◎東京の湾岸タワマンエリアに乗り入れる「東京BRT」は望ましい公共交通なのか(2024.2.1)
◎通勤快速廃止で騒動に発展した京葉線、JR東日本千葉支社vs沿線自治体の言い分(2024.1.22)
>>もっと見る
人口減少と高齢化に苦しむ“限界ニュータウン”再生のカギ、「千里」と「桃花台」はどこで明暗が分かれたのか?
2024.6.9(日)
連載の次の記事
再選狙う小池都知事がぶち上げていた「満員電車ゼロ」「多摩格差ゼロ」の鉄道整備計画は本当に実現できるのか?

あわせてお読みください

タワマン乱立で局地的な人口過密を生んでいる湾岸エリア、築地再開発を契機に公共交通の整備はどこまで進むのか
小川 裕夫

住みやすい街ランキングの常連、千葉県印西市が持つもう一つの「意外な顔」
“DC銀座”と呼ばれるIT関連施設の集積が市の財政を潤す「嬉しい誤算」
山田 稔

開業から162日で利用者数200万人を突破した宇都宮「ライトライン」、なぜ再び路面電車が脚光を浴びているのか
小川 裕夫

東京の湾岸タワマンエリアに乗り入れる「東京BRT」は望ましい公共交通なのか
東京都が計画する約6.1kmの「臨海地下鉄」構想で懸念される“共倒れリスク”
小川 裕夫

悲願の人口5万人達成、市昇格に向けて沸く「茨城県阿見町」はなぜ人気なのか
米西海岸をイメージしたアウトレットの先には牛久大仏、二所ノ関部屋も名所に
山田 稔
本日の新着
地域を元気に バックナンバー

鉄道の衰退は人災だった、SLを走らせて「昭和の汽車旅」と言ってももはや通用しない
池口 英司

福島県相馬市のビーチバレー大会はなぜ地域を巻き込んだイベントになったのか?地域活性化へのスポーツの生かし方
桑本 香梨 | 笠原 千尋

北広島の「どん北」は、なぜこんなにも地元で愛されるのか?地域を盛り上げるスポーツの力
桑本 香梨 | 笠原 千尋

【特別編】これが明治のAランク土木遺産群…嵯峨野観光鉄道による日本初の取り組み
花田 欣也

福岡県の人口最少市、豊前市が台湾に抱きつくワケ…TSMC効果、北部九州の人材争奪戦は少子高齢化対策のチャンス
井上 久男

NYタイムズ「行くべき52カ所」に選出された富山市、市民も驚いた名所・グルメスポットはどこまで観光客で賑わうか
山田 稔