連載:少子化ニッポンに必要な本物の「性」の知識

貧しい階層から出世し、天下統一を成し遂げた秀吉は、その容姿と出自に生涯、コンプレックスを抱いていた

 尾張愛知郡中村郷の山で薪を刈って生計を立てる貧しい階層に生まれた豊臣秀吉(藤吉郎)。

 少年時代に名字はなく、針売りなど行商人をしながら放浪し、17歳の時、織田信長の下男として取り立てられる。

 のちに天性の「人たらし」で人の心を掌握する天才と評される秀吉は、信長との出会いが、その運命を決定づけた。

 越前の朝倉義景を織田信長が攻撃した際、同盟関係にあった浅井長政が信長を裏切ると、織田軍は浅井軍・朝倉軍に挟まれ窮地に陥った。

 この時、秀吉と徳川家康の両軍が信長軍を援護。この撤退戦「金ケ崎の退き口」で秀吉は頭角を現わす。

 信長が「本能寺の変」で明智光秀に倒された時、秀吉は毛利輝元の勢力下にあった備中・高松城の水攻めの最中だった。

 だが、信長の死を秘して毛利に停戦を持ち込むと、京に向けて10日間で200キロ引き返す。この「中国大返し」と呼ばれた軍勢の大移動が功を奏し、「山崎の戦い」で秀吉は光秀を討った。

 信長の後継者争いが勃発すると、秀吉は信長の孫で2歳の三法師を立てて、その後見人となり織田家の実権を握った。

 秀吉が信長の下男をしていた頃から憧れていたお市の方が、越前国の柴田勝家と結婚すると、彼は胸を締めつけられるような不愉快感に陥った。

 自分の方が実力的には柴田勝家よりずっと上だということを、常日頃から思っていただけに茫然とするのである。

 信長の葬儀を主催した秀吉は柴田勝家と対立を深め、秀吉は「賤ヶ岳の戦い」で勝家の北ノ庄城を包囲。戦を制すると勝家と妻・お市の方はともに自害。

 その後、九州、関東を平定し天下統一を成し遂げた秀吉は、征夷大将軍より上の位、公家の最高位・関白に任ぜられる。

 度量の大きさでも知られる秀吉だったが、天下統一後は大明帝国を征服するという壮大な計画を立てる。

 そして、全国の諸大名を結集させて「朝鮮出兵」の遠征軍を立ち上げたが志半ばで没する、享年62歳。

「露と落ち 露と消えにし 我が身かな なにわの事も 夢のまた夢」

 この秀吉辞世の句は、栄耀栄華な生活も実体は儚くも朧気で人間存在としての自身の一生は虚しいものだと、その悲風を詠っている。