ラジオは「マスメディア」でなくなり、新聞も…

 いま、ラジオを「マスメディア」と認識する人は多くはないはずだ。実際、平日の行為時間が若年世代ではゼロに近づいている。デジタル化でラジオが変わったというナラティブは存在するが、基本的に売上が堅調に伸びているようなラジオ局はほとんどない。

 podcastやvoicyのようなサービスが日本でも普及し、収益化も進んでいるが、かといって伝統的なマスメディアの規模を支えられる存在とはいえない。

 ラジオ業界の広告費は2010年代半ばピークに減少傾向に歯止めが利かない状況である。取材も限定的になり、制作費も減少し、良くも悪くももっぱらパーソナリティのトークや個性を目当てに視聴する媒体となっている。

 もはや、ラジオをマスメディアだと認識する人は業界や専門家を除くと、それほど多くはないだろう。

 新聞もそうだ。日本新聞協会の調べによれば、2023年にはじめて新聞の1世帯あたり部数が0.5を割り込み0.49となった。

◎日本新聞協会「新聞の発行部数と世帯数の推移」 

 この数字の意味するところは大きい。1世帯あたり部数がはじめて1を割ったのは、2008年のこと。換言すれば、それまでは平均すると1世帯あたり1部を超えていたということを意味するから、新聞はとんでもなく大きな力を持っていたといえる。

 その頃、筆者はといえば満員電車で虎ノ門の職場まで都内でも屈指の混雑路線で1時間半近い通勤時間をかけて通勤していたが、満員電車の社内にはまだ新聞を器用に三つ折りにして新聞を読む客が多数いた。

 要はさしあたり新聞に目を通しておくのが社会人としてのマナーだったが、現在ではめっきり見かけなくなった。