明石による京都医学研究会・煉眞舎の設立

 明石博高は、西洋医学と称しながらも、多くが旧態依然とした漢方医流に過ぎないことを憂いた。そこで慶応元年(1865)、津藩医師の新宮凉閣・新宮凉民、幕府医官の柏原学介、儒医の桂文郁と相談して京都医学研究会を設立したのだ。

 これは、日本における医学舎の最初である。なお、慶応3年(1867)、京都医学研究会の会員は手分けをして有馬温泉などを調査分析して、成分効用などを初めて究明している。

 慶応2年、明石は自宅で理科学研究会・煉眞舎(れんしんしゃ)を主宰し、理化学・薬学を研究した。明治2年(1869)に至り、京都府御用掛の三井源右衛門の別邸で例会を開催した。この時、三井も明石と懇意となり、その講義を聴講することになった。

 京都府参事の槇村正直は三井から明石の話を聞き及び、自ら煉眞舎例会に出席して、明石の講義・実験を聴講することになった。槇村は明石と京都新文化を興隆させることで意気投合したため、明石に京都府出仕を促し、明治3年(1870)に実現したのだ。

槇村正直

 明治元年(1868)、明石は錦小路頼言に建議し、御所内病院(烏丸一条下ル、施薬院三雲宗順宅)を開設し、医務を担当した。そして、鳥羽伏見の戦いの戦における傷者救済(応急処置)を行なっている。明石の明治維新前後の活躍は、特に医学において顕著であったのだ。