近江鉄道、覚悟の「48億円損失計上」ローカル線存続を賭けた背水の戦略とは
【近江鉄道線「血風録」⑧】焦点は「存廃」から「存続方式」へ、続く白熱議論
2023.12.10(日)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
ローカル線・近江鉄道“ズレ、ズレ、ズレ”でも決裂せず…迎えた運命の2024年

あわせてお読みください

廃止に向かうローカル線を黒字転換、“ドン・キホーテ”と言われた市長の発想
岐路に立つ地方鉄道、JRが手放した富山港線の再生を手掛けた前トップに聞く
河合 達郎

ローカル線廃線跡、そのまま残した駅舎とレールに人が訪れるようになったワケ
【後編】テーマパーク化しない、山間地の廃線活用…シンクタンク研究員に聞く
河合 達郎

ローカル線「廃線後」をどう生かす? 危機を好機に変えた地域に学ぶべきこと
【前編】105mの絶景、“テツ”垂涎の機関車四重連…シンクタンク研究員に聞く
河合 達郎

ローカル線をさらにダメにするのは、JRが主張する間違った「上下分離」だ
【後編】えちごトキめき鉄道・鳥塚亮社長に聞く鉄道再生術
池口 英司

秋にも激変期へ、赤字ローカル線「廃止か存続か」で泥沼化する前にすべきこと
本腰の岸田内閣、いよいよ迫る地方鉄道網の変革を“おくりびと”に聞く
河合 達郎
本日の新着
地域を元気に バックナンバー

鉄道の衰退は人災だった、SLを走らせて「昭和の汽車旅」と言ってももはや通用しない
池口 英司

福島県相馬市のビーチバレー大会はなぜ地域を巻き込んだイベントになったのか?地域活性化へのスポーツの生かし方
桑本 香梨 | 笠原 千尋

北広島の「どん北」は、なぜこんなにも地元で愛されるのか?地域を盛り上げるスポーツの力
桑本 香梨 | 笠原 千尋

【特別編】これが明治のAランク土木遺産群…嵯峨野観光鉄道による日本初の取り組み
花田 欣也

福岡県の人口最少市、豊前市が台湾に抱きつくワケ…TSMC効果、北部九州の人材争奪戦は少子高齢化対策のチャンス
井上 久男

NYタイムズ「行くべき52カ所」に選出された富山市、市民も驚いた名所・グルメスポットはどこまで観光客で賑わうか
山田 稔