なぜウミホタルやキンメモドキは光るのか?海洋生物の約76%が発光能力を持つという驚きの事実
【研究って楽しい】発光生物に魅せられし研究者が語る、発光生物が光るメカニズムとその進化
2025.5.15(木)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
フィリピン国内で逮捕されたドゥテルテ前大統領逮捕から考える、イスラエル・ネタニヤフ首相の将来

あわせてお読みください

古代人のウンコの化石からこんなことまでわかる! 新たな学問「バイオインフォマティクス」の底力
【研究って楽しい】東京大学・医科学研究所の西村瑠佳が語る「生物学×情報科学」の魅力
関 瑶子

私たちはまだ魚の本当の賢さを知らない、ギョッとするほどアタマがいい魚たちの学習能力とは
【研究って楽しい】新潟大学准教授・高橋宏司氏が語る「魚類心理学」のすゝめ
関 瑶子

クワガタムシの大顎は、なぜアゴなのに大きくてカッコいいのか?クワガタムシ研究の最前線
【研究って楽しい】「クワガタ博士」が語るクワガタムシの大顎の表現型を左右する遺伝子
関 瑶子

ウイルスの変化は予測できるか?変異株の「適応度」がカギを握る、次のパンデミックを防ぐ科学の最前線
【研究って楽しい】東京大学医科学研究所・伊東潤平准教授が挑むウイルスの次期流行株予測(前編)
関 瑶子

正体がわかっていないダークマター、どこまでわかっていて何が謎なのかを最新研究で紐解く
【研究って楽しい・ダークマター前編】気鋭の素粒子学者が解説する、ダークマター研究の歴史から質量に関する議論
関 瑶子
本日の新着
地球の明日 バックナンバー

他人の失敗をあげつらうネット民にそっと教えてあげたい「ノアの方舟」で知られるノアの酒癖とその息子の優しさ
MARO

石破政権が進める年金制度改革や参院選の争点になりつつある消費税減税はイエス的な価値観か、ユダ的な価値観か?
MARO

土とは何か?土はつくれるのか?「大手町の森」は肥沃な土壌か?気鋭の研究者・藤井一至が紐解く奥深すぎる土の世界
関 瑶子

米国に吹き荒れるトランプ革命を彷彿?リベラル政策を進めた北イスラエル王国のアハブとイゼベルの末路
MARO

マスク率いるxAIのGrokはファクトチェックの名に値しない、確証バイアスと最近性バイアスの組み合わせでポンコツに
小林 啓倫

開発企業ごとにAIエージェントの性格が異なるという衝撃の事実、GPT-4oは協調的な性格、それではDeepSeekは……?
小林 啓倫