従来の開発アプローチとは一線を画すSakana AI

 こうした取り組みへの共感、あるいは将来のさらなる成功への期待から、ベンチャーキャピタルからの投資が相次いでいる。2024年1月には約45億円の資金調達に成功し、さらに6月には約200億円の資金調達を行う予定であることが報じられた。

 これらの投資には、シリコンバレーの有力ベンチャーキャピタルや日本の大手企業からのものも含まれており、Sakana AIへの期待の高さを物語っている。

 AIに限った話ではないが、先進的なテクノロジーを、少数の大手企業が独占するという状況はマイナスの側面が大きい。またAIについて言えば、世の中で使われるAIモデルの種類が少なくなった場合、それらが同じ間違いを一斉に起こしてしまったり、さらにはその間違いの影響が増幅してしまったりするリスクがあることが指摘されている。

 それを防ぐという点でも、優秀なAI開発企業が、東京のように欧米とは離れた場所から登場するというのは、極めて有意義であると言えるだろう。

 伊藤COOは前述のセミナーにおいて、OpenAIなど主要企業から提供されるAIモデルが解決できる領域で競うのではなく、「むしろいま存在しているモデルでは自身の課題が解決できないと仰っている顧客に対して、その方の固有の問題に対処できるようなモデルをつくっていきたい」とも発言している。

 欧米中心の大規模開発アプローチから一線を画すSakanaの姿勢は、AI界隈で大企業の存在感が増せば増すほど、より価値が高まっていくのではないだろうか。

 いまや飛ぶ鳥を落とす勢いのOpenAIも、非営利の研究機関として設立されたのは2015年のこと。それからおよそ10年で、現在のようにAI界隈を大きく左右する存在になった。Sakana AIもこれから大きく成長して、「2030年代はサカナの時代」と呼ばれるようになるかもしれない。

【小林啓倫の生成AI事件簿】
男性が多いチームにAI女性メンバーを入れるとどうなるのか?それが生成AIでも多様性が発揮されるという驚きの研究
英国総選挙に立候補したAIスティーブとは何者?政治の世界に入り始めたAIと、問われる政治家の存在意義
新技術や新しい価値観を部下に学ぶリバースメンタリング、生成AIの分野では逆にリスクに
482億円相当が不正流出したDMMビットコインは氷山の一角、なぜ暗号資産取引所で流出事件が相次ぐのか?
生成AIに依存し過ぎると人間はバカになるのか?実験が明らかにした、生成AIを賢く使える人、使えない人
Googleは対話型AI「Bard」のミスで時価総額1000億ドルが吹き飛ぶ、現実味を帯びる生成AI倒産
どんどん賢くなる生成AI、最新の道徳チューリングテストが明らかにしたAIのモラル
ダークウェブでやり取りされる小児性愛者向けマニュアル、英裁判所では性犯罪者の生成AI利用を禁止する措置
“大川隆法化”し始めたAIサービス、「ゴーストAI」でリアルに実現するイタコ的世界
【生成AI事件簿】ヒトラーの人格を再現したチャットボットも、AIで強化される右派・保守系SNSのヤバすぎる言論空間
未来予測は無理だとしても、ChatGPTに人間の予測精度を向上させることはできるのでは?そんな仮説で進めた実験結果
全米が震撼!Xで拡散された超大物アイドルのディープフェイク・ポルノの衝撃
診断での誤答率はまさかの8割強、なぜChatGPTはヤブ医者に成り下がったのか
倫理的・社会的に許容できない「人の死期を予測するAI」、実現は目と鼻の先
映像に証拠能力はなくなる?生成AIの登場で困難になる「事実」の把握
生成AIの幻覚を利用した犯罪をどう防ぐか、早急に必要なハルシネーション研究
(ほか多数)

【小林 啓倫】
経営コンサルタント。1973年東京都生まれ。獨協大学卒、筑波大学大学院修士課程修了。
システムエンジニアとしてキャリアを積んだ後、米バブソン大学にてMBAを取得。その後コンサルティングファーム、国内ベンチャー企業、大手メーカー等で先端テクノロジーを活用した事業開発に取り組む。著書に『FinTechが変える! 金融×テクノロジーが生み出す新たなビジネス』『ドローン・ビジネスの衝撃』『IoTビジネスモデル革命』(朝日新聞出版)、訳書に『ソーシャル物理学』(草思社)、『データ・アナリティクス3.0』(日経BP)、『情報セキュリティの敗北史』(白揚社)など多数。先端テクノロジーのビジネス活用に関するセミナーも多数手がける。
Twitter: @akihito
Facebook: http://www.facebook.com/akihito.kobayashi