プリウスPHV(初期型)の急速充電ポート先代プリウスPHV(トヨタ自動車)の初期型はベースグレードを除き急速充電ポートを標準で備えていた(筆者撮影)

 外部電源からの充電が可能で、バッテリーが切れた後も低燃費で走行可能というプラグインハイブリッドカー。現在は価格の高さから販売台数は限定的だが、今後の技術進化によっては環境ソリューションのメインストリームになる可能性も秘めており、世界のメーカーによる開発競争の激化は必至だ。果たしてどこまで普及するのか──。自動車ジャーナリストの井元康一郎氏がレポートする。

>>【写真11枚】ロードテストで徹底検証したPHEV「3車種」の実力

ハイブリッドカーよりも普及が早いと予測されていたPHEVだが…

 欧州、北米における行き過ぎたBEV(バッテリー式電気自動車)推しの政策の反動もあってBEVへの逆風が強まる中、クルマのCO2削減ツールとして改めて注目されているのがPHEV(プラグインハイブリッドカー)だ。

 PHEVは外部電源からの充電が可能な大型バッテリーと内燃機関ベースのハイブリッドシステムの両方を備えるクルマのこと。短距離であればBEVと同じようにバッテリーに充電した電力で走行可能で、その後はHEV(ハイブリッドカー)と同じようにガソリンや軽油などの搭載燃料で走行可能――と、BEVとHEVの“良いとこ取り”をした商品特性が売りだ。

 こう聞くといかにも売れそうな気がするPHEVだが、ここまでの販売実績は芳しくない。米国、欧州、日本と、いずれの主要市場もBEVに対して劣位。電動化に最も前のめりな中国においてすらBEVのほうが圧倒的多数である。

 世界初の量産HEV、初代「プリウス」の開発責任者だった内山田竹志・トヨタ自動車前会長は2017年にPHEV「プリウスPHV」の第2世代モデルを発表した時、

「ハイブリッドカーはわれわれの予測をはるかに上回るペースで普及した。プラグインハイブリッドの普及はそれよりさらに早いと思う」

 と自信を示していた。だが、現時点ではHEVに置き換わるどころか、BEVにも押されている。