大切なのはバランスのいい食生活

 現在の日本人が1日に摂る肉の量は平均100グラム程度ですが、これ以上、その量を減らすことはありませんし、私はがん予防やうつ病予防のためには1日120〜150グラムくらいまでは増やしたほうがいいと考えています。
 
 また、健康に関する学説は不変なものではなく、年々変わっていきますから、健康診断の数値を気にしすぎるのも、精神的に良くありません。

 たとえば、コレステロールに関しても日本臨床検査標準協議会による見直しが行われ、2023年4月に基準値が変更されました。コレステロール値はそれまで「150〜219」が基準値とされていましたが、今では「142〜248」に増えています。

 最近の学説では、コレステロールが250を超えると脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まるものの、240ぐらいまではむしろ血管の弾力性を高めることがわかっています。

 さらに、東京都小金井市の70歳以上の高齢者を対象にコレステロール値と死亡率の関係を調べたところ、もっとも長生きするのはコレステロール値が高めのグループだったという結果が出ています。
 
 コレステロール値がやや高めの人のほうが長生きしやすいということです。
 
 ちなみにコレステロールには、「善玉」と言われるHDLコレステロールと「悪玉」と言われるLDLコレステロールがあることはよく知られていますが、LDLコレステロールが悪玉と言われるのは、動脈硬化や心筋梗塞の要因になっているからです。

 でも、実はがんやうつ病に罹りにくくしてくれるコレステロールも、むしろ悪玉と言われるLDLのほうなのです。善玉も悪玉も、人間の体にとっては重要な働きをしているということです。ですから私は、健康診断の数値を気にしすぎて、コレステロール値だけにピリピリするのは意味がないと考えています。

 食生活で大事なことは、むやみに肉や脂肪を避けるのではなく、日頃からバランス良く肉や魚、野菜などから栄養を摂ることです。年をとったらなるべく肉を食べたほうがいいけれども、もちろん肉だけを食べていればいいということではありません。コレステロールも悪者扱いせず、タンパク質を中心に広く栄養を摂ることが大事だと考えています。

■和田秀樹の「50代うつよけレッスン」
(1)「うつ病」は50代が危ない!男性ホルモンの減少が記憶・判断力の低下、疲労感・不眠・イライラ・抑うつ感などを招く
(2)50代になったら「肉」を食え!注射や塗り薬などで男性ホルモン補充もいいが、食生活でも若さを取り戻すには
(3)肉だけじゃない!ホルモンを活性化させる食べ物とは?がんやうつを予防するにはコレステロール値は下げてはいけない ←いまココ