「学校教育から競争をなくした結果、子どもたちは仲間の数を競うようになり、スクールカーストが生まれた」と和田秀樹氏は語る(写真:アフロ)

 こんなことを言ったら嫌われるのではないか、あんなことをしたら周囲から浮いてしまうのではないか。そう思い、本当に言いたいこと、やりたいことができなかったという経験をしたことはないだろうか。もしあるとしたら、それはあなたが、疎外感や仲間はずれにされることを極度に恐れている証拠である。

 なぜ、私たちは仲間はずれにされることを恐れるのか、仲間はずれを極端に恐れる人で社会が構成されると何が起こるのか。そして、仲間はずれの恐怖から解き放たれるためには、何が必要なのか。『疎外感の精神病理』(集英社)を上梓した、精神科医の和田秀樹氏に話を聞いた。(聞き手:関瑶子、ライター&ビデオクリエイター)

──本書のタイトルは「疎外感の精神病理」です。「疎外感」とは、どのようなものなのでしょうか。

和田秀樹氏(以下、和田):「疎外感」は、精神医療の世界では比較的注目されている病理です。

 昨今では、「孤立」という言葉を耳にする機会が多いかと思います。「孤立」は客観的に見て他者との交流が少ないという状態です。孤立していても、その状態が快適である、そのほうが気楽だ、と感じている人も当然います。

 しかし、孤立している人の多くは「私は仲間はずれにされている」「誰にも相手にされていない」という感情を持っています。実際にひとりぼっちで、誰にも相手にされておらず、それを苦痛に感じているという感覚を精神医学の世界では「疎外感」と呼んでいます。

──書籍中では、「疎外感」以外にも「疎外感恐怖」という言葉が何度も出てきました。

和田:私は1960年生まれですが、このくらいの世代の日本人は、テストの順位が公然と張り出され、運動会の徒競走では順位をつけられる、というような学校生活を経験してきたと思います。

 しかし、いつの頃からか、学校教育は競争排除の方向に向かっていきました。勉強が苦手な子を傷つけないよう、テストの順位は公開されなくなり、運動が苦手な子が委縮しないよう、徒競走の順位付けもなくなりました。

 残念なことに、人は「他者より勝っている」と思いたい生き物です。勉強や運動で競争ができなくなった子どもたちは、「仲間の数」を競うようになりました。

 ある時期から、仲間をつくれない子どもたちは欠陥品のように扱われるようになったのです。友達が多い子が「いい子」になり、友達ができない子どもは「自分はダメな人間だ」と思ってしまう。

 そのような環境では、仲間はずれにされることは恐怖以外の何物でもありません。これこそが「疎外感恐怖」の正体です。

 いじめの内容も変化しました。1990年代半ばまで、被害者が自殺に追い込まれるような事件では、暴力や金品の恐喝がいじめの主な内容でした。

 しかし、昨今では、ある日、突然LINEのグループから外すというような「仲間はずれにする」いじめが横行しています。強い疎外感恐怖を感じている子どもたちにとって、これに勝る苦痛を与えるいじめはないと思います。