函嶺洞門を通るルートの最後となった2014年、函嶺洞門を走る東洋大の設楽啓太選手(写真:日本スポーツプレス協会/アフロスポーツ)函嶺洞門を通るルートの最後となった2014年、函嶺洞門を走る東洋大の設楽啓太選手(写真:日本スポーツプレス協会/アフロスポーツ)

・箱根駅伝5区と6区にあるチェックポイント「函嶺洞門」は2014年を最後に選手が通らなくなった。
・車道の幅が狭く渋滞発生の原因となっていたため、函嶺洞門を迂回するバイパスが建設されたからだ。
・立ち入りができなくなった函嶺洞門だが、2024年の箱根駅伝第100回を記念して、1週間だけ一般公開される。

(牧村あきこ:土木フォトライター)

 1月2日、3日に行われる箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)は、2024年に第100回を迎える。それにあわせて閉鎖されていた「函嶺洞門(かんれいどうもん、神奈川県箱根町)」が1週間だけ一般公開される(神奈川県のWebページ)。

■一般公開日程
2024年1月2日 14時頃(※)から16時
2024年1月3日 10時頃(※)から16時
2024年1月4日から8日 9時から16時
※箱根駅伝の最終ランナーが現地通過後。状況により前後する可能性あり

 箱根駅伝のファンなら「山登りの5区」にある「函嶺洞門」に見覚えがあるだろう。さらに、「コースが変更され、函嶺洞門を通らなくなった」ということもご存じかもしれない。今回は、その後立ち入りができなくなっていた函嶺洞門に入り、往年のレースを懐かしむ二度とない(?)チャンスなのだ。

2014年を最後に通行止めに

 箱根駅伝は、東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの約100kmを往路復路それぞれ5区間に分け、10人の選手が2日間で走りぬく。4区から5区にたすきリレーされる小田原中継所から3.6kmの地点が「函嶺洞門」だ。

 函嶺洞門は1931年(昭和6年)に、落石防護用の洞門(半開放のトンネル)として造られた。

土砂の崩落を防ぐために造られた函嶺洞門(2021年11月撮影)土砂の崩落を防ぐために造られた函嶺洞門(2021年11月撮影)

※函嶺洞門の建設にいたった背景と詳しい経緯については、次の記事を参照してほしい。
箱根駅伝5区が函嶺洞門を通過しなくなった理由 このままでは歴史的建造物がいずれ廃墟に(2022/1/1)

 ところが時代が進んで、国道の交通量が増えると、道幅の狭さ(5.8m)が課題となってきた。カーブした洞門内では大型バスのすれ違いが難しく、定常的な渋滞発生の原因となっていたようだ。

 さらに2005年(平成17年)には台風によって坑口近くで土砂の崩落が発生するなど、安全面での対策も求められていた。

 このため、函嶺洞門を迂回するバイパスが建設され、2014年2月、函嶺洞門は通行止めとなった。