AIの全面的利用にはまだ高い障壁

木寺:AI技術の進展とその事業への適用について、技術部門のトップであるCTO(最高技術責任者)である見川孝太さんにお聞きします。

 具体的な現状はどのようになっていますか。その将来性についてどのようにお考えですか?

見川:まず、AIの利用に関しては、私たちの業界内でもまだ全面的に導入されているわけではなく、試行錯誤の段階にあるといった状況です。

 特に私たちの事業では、AIの適用はまだ始まったばかりで、主に実証実験の段階にとどまっています。

 社内でのAI活用は部分的には導入されているものの、これが全社的に広がっているわけではありません。

見川CTO

木寺: 具体的にどのような分野でAIが活用されていますか?

見川: 現在、我々のビジネスサイドや企画サイドでは、ChatGPT(チャットGPT)などのAIツールを使って、アイディアのブレインストーミングや情報収集のための打ち合わせに活用しているメンバーもいます。

 また、エンジニアリングの側では、AIをコーディングの補助ツールとして使用し、生産性の向上に取り組んでいます。

木寺: その取り組みが全社的に展開されていないというのは、どういった課題があるからでしょうか?

見川: いくつかの課題があります。

 まず、AI技術自体の理解が社内でまだ浸透していない点です。AIを効果的に活用するためには、その可能性と限界を理解し、どの業務に適用すべきかを見極める必要があります。

 また、データの管理と保護の観点からも、企業としての準備が必要です。セキュリティ面での対策もこれに含まれますね。

木寺: では、これからAIをどのように推進していく予定ですか?

見川: 今後は、AIの適用範囲を広げていくことに注力していきたいと考えています。

 具体的には、様々な部門でのAI導入を進め、業務効率化だけでなく、新しいサービスの開発にも繋げていきたいですね。

 また、社内教育を強化し、AI技術に対する理解を深めることも重要です。

 これにより、従業員一人ひとりがAIの可能性をより深く理解し、それを業務に生かせるようになることが望まれます。

木寺: 最後に、AIの未来についてどのように思いますか?

見川: AIは間違いなく、我々のビジネスだけでなく、社会全体に革命をもたらす力を持っています。

 技術の発展に伴い、AIはより高度な問題解決能力を持ち、人間の作業を助けるだけでなく、新しい価値を創出する存在になるでしょう。

 これからの数年間でAI技術の発展がさらに加速し、私たちの生活や働き方に大きな変化がもたらされることを期待しています。