廃墟の城跡 撮影/西股 総生(以下同)

(歴史ライター:西股 総生)

●歴史から考える「権力が倒れる時」(1)
●歴史から考える「権力が倒れる時」(2)
●歴史から考える「権力が倒れる時」(3)

挑発に乗らない洞察力と冷静さを持ち合わせていた慶喜

 徳川幕府最後の将軍となった慶喜について、世上の評価は分かれている。ただ、少なくとも彼は、幕府という枠組みを自ら放棄することによって、新しい体制下で徳川家が実権を握る枠組みを構想していた。また、倒幕側の挑発に不用意に乗らないだけの洞察力と冷静さも、持ち合わせていた。

二条城の二ノ丸御殿。慶喜が大政奉還を宣言した場所である

 だからこそ薩長を中心とした倒幕勢力は、鳥羽伏見で強引に開戦に持ち込むことで、戦争を既成事実化しなければならなかったのだ。この時の倒幕勢力は、実態としては薩長を中心とした有志連合でしかなく、日本を統治する実力も組織も体制も、持ち合わせていなかったからだ。

 そこで彼らは、徳川幕府に対抗する旗印として朝廷を担ぎ出すことによって、「新政府」軍の体裁をとった。こんな集団を「新政府」と称するのはインチキ臭いし、少なくとも恣意的な枠組みであることは見え見えである。

福島県の母成(ぼなり)峠。官軍はここを突破して会津盆地へとなだれこんだ

 もし「新政府」軍が、鳥羽・伏見の戦いに敗退していたら、「王政復古の大号令」は歴史上稀に見る一発ギャグで終わっただろう。幕臣たちや東日本の諸藩が、「新政府」を認めようとしないのも当然だった。

 けれども、彼らが「新政府」を正当な権力と認めないことは、「新政府」側には都合がよかった。認めない者たちを「朝敵」として征伐できるからだ。つまり、倒幕勢力は鳥羽伏見の戦いを仕掛けることによって「新政府軍」になり、「新政府軍」は戊辰戦争に勝利することで「日本国政府」の立ち位置を確立したわけである。

江戸城の巽櫓。江戸は無血開城されて東京へと転換した

 さて、権力が倒壊する原因として、われわれは次のような要因を考えがちである。

・ボンクラがリーダーを継承してしまう。
・権力闘争によって組織が分裂し、大きな力を発揮できなくなる。
・組織が硬直化してダイナミズムを失う。
・権力が空洞化して責任の所在があいまいになり、腐敗する。

  けれども、歴史をふり返ってみると、いずれの権力も上記のような理由では倒壊していないことが見えてくる。権力が倒壊する理由は、実際にはたった一つ、「誰かが強い力で打撃・簒奪したとき」である。

皇居堀端に「皇統の守護者」の意味を込めて立てられた和気清麻呂像

 幾多の大がかりな政治的地殻変動を経ながらも、日本の天皇家が命脈を保ち得た理由も、これでわかる。誰も、天皇家の打倒を企てる者が現れなかったからだ。

 源頼朝にも、足利尊氏にも、織田信長にも、豊臣秀吉にも、徳川家康にも、天皇家を潰すメリットなんかなかったのである。むしろ、彼らにとっては利用するメリットの方がはるかに大きかったし、そのメリットを最大限に活用したのが、幕末の倒幕勢力であった。

萩の松下村塾。ここから多くの志士が育っていった

 こう考えてくると、有効な施策を打ち出す能力もなく、支持率も低迷しているにもかからず、岸田政権が命脈を保っている理由も、はっきりとわかる。岸田政権を倒そうとする者が、誰も現れないからだ。

 現状では、野党は敵失によって勢いを得ているだけで、自民党を倒して政権を担うだけのほどの自力があるかといえば、どうにも心許ない。加えて、自民党内からも積極的に取って代わろうとする人物が、現れない。岸田総理を引きずり下ろして取って代わったとしても、直後の総選挙で惨敗したら意味がない。いや、これだけ政権と党の失態が続いている現状では、そうなる可能性が高いのだ。これでは、権力を奪うメリットがない。

 というわけで、上述したような歴史的知見を踏まえて、政局の行く末を見守りたいものである。