西股 総生のプロフィール

城郭・戦国史研究家。1961年北海道生まれ・神奈川県在住。発掘調査員をへてフリーライター。日本考古学協会・城館史料学会・戦国史研究会会員。大河ドラマ『真田丸』『鎌倉殿の13人』で戦国軍事考証を担当。主著に『図説 戦う 日本の城 最新講座』(2017学研)、『戦国の軍隊』(2017角川ソフィア文庫)、『「城取り」の軍事学』(2018同)、『東国武将たちの戦国史』(2015河出書房新社)。著書・学術論文・雑誌記事なども多数。軍事的視点からの鋭い分析が持ち味だが、ビギナー向けの軽妙なトークも好評。

 

TEAMナワバリングのSNS・ブログにて情報を発信中。
Twitter:http://twitter.com/team_nawabaring
Facebook:http://www.facebook.com/teamnawabaring
Blog「人生竪堀」: http://ameblo.jp/team-nawabaring/

 

1からわかる日本の城』好評発売中!

『1からわかる日本の城』西股総生・著

JBpressで連載していた「教養として役立つ『日本の城』」に新稿を加えた書籍が発売となりました。城のことはよく知らないのだけれど、ちょっと気になる。どこをどう見たら面白いのか、よくわからない。そんなはじめて城に興味を持った人や、もっとよく知りたい人へ、城の面白さや、城歩きの楽しさをお伝えします。 発行:JBpress 発売:ワニブックス

西股 総生の人気記事

最新記事

盛岡方面にいったらぜひ立ち寄りたい九戸(くのへ)城、盛岡城と近世南部藩の成立を知る上で欠かせない城の魅力
西股 総生2025.2.7
江戸幕府はなぜ「泰平の世」を実現できたのか?初代家康から5代綱吉までで考える、政策や体制だけではない理由とは
西股 総生2025.2.5
初見では見逃しがち、小田原城の本当の見どころとは?石垣、天守の裏…歴史的遺産としても貴重な箇所を徹底解説
西股 総生2025.1.24
実は問題だらけ?関東地方を代表する名城として知られる小田原城、再建天守、遺構の残存、惣構…一番問題なのは?
西股 総生2025.1.22
圧倒的な石垣に魅せられる北の名城・盛岡城、完全な織豊系近世城郭の縄張に見る、藩主・南部家の意地
西股 総生2025.1.15
城歩きにおけるトイレ問題をマジメに考えてみた「近世の城ならトイレはあるだろう」という思い込みが危難を招く
西股 総生2025.1.8
徳川家康が入部した頃の「江戸」はさびしい場所だった…はありえない!?江戸はいつから大都市になったのか
西股 総生2025.1.3
平安末期には存在していた「江戸」という地名、意外に知らない「江戸城」が今ある場所に築かれた理由
西股 総生2025.1.3
江戸城は「平山城」?それとも「平城」?江戸城の占地から見えてくる都市・江戸の成り立ち
西股 総生2025.1.2
「勝利至上主義に走りやすい」「一度も試合に出られない」ガラパゴス化する日本の高校サッカー、それでも必要な理由
西股 総生2024.12.27
斎藤元彦氏が「民意」を得て返り咲いた兵庫県知事選挙と『ジュリアス・シーザー』に見る、現代政治の間
西股 総生2024.12.20
中世河越氏の館跡「河越館」が問題の理由、現代残っているものは室町後期〜戦国期に築かれたものだった!?
西股 総生2024.12.13
なぜ徳川家康は、関ヶ原合戦後の11年後に豊臣家を滅ぼすことを決めたのか?徳川幕府が長期間権力を維持できた理由
西股 総生2024.12.9
「零式」「九九式」「九七式」真珠湾トリオで最古参なのは?昭和12年制式の九七艦攻が一番ベテランではない理由
西股 総生2024.12.8
真珠湾奇襲を描いた名作『トラ・トラ・トラ!』の意味深な場面「日本海軍の航空隊が超低空を飛ぶ」の真意とは?
西股 総生2024.12.7
『十一人の賊軍』で舞台となった新発田城、ありきたりな「名城」などという評価ではもったいない「魅力」
西股 総生2024.12.6
高尾駅から歩いて登れる穴場の山城・初沢城、凄い堀も土塁もないけれど戦国初期のスタイルを伝える貴重な城
西股 総生2024.11.29
サッカーVAR問題、機械的・客観的な判定がなじまない領域にテクノロジーを持ち込んだ「原罪」を解決する方法
西股 総生2024.11.24
オフサイドは「ラインを出ている」かではなく「プレーに関与した」かどうか…サッカーのVAR問題の本質
西股 総生2024.11.23
「納得がいかない」「誤審ではないか」紛糾する事態は数知れず…なぜサッカーのVARだけが問題となるのか?
西股 総生2024.11.22