分倍河原駅前に立つ新田義貞像

(歴史ライター:西股 総生)

●歴史から考える「権力が倒れる時」(1)

群雄割拠の時代へ

 1333年に鎌倉幕府が倒れたのち、南北朝内乱の紆余曲折を経て、足利尊氏が京都に新しい武家政権を打ち立てる。室町幕府である。

 このとき、尊氏が朝廷を打倒しなかった理由は、明確である。室町幕府樹立のきっかけとなった内乱は、そもそもが朝廷(皇統)の分裂に起因するものであり、尊氏は一方の北朝側から征夷大将軍に任じられることで、武家の棟梁の立場を得たからだ。

稲村ヶ崎の海岸。新田義貞はここから鎌倉に攻め入った

 したがって、尊氏には吉野の南朝を打倒する理由はあっても、京の北朝を倒す理由がなかった。それどころか、北朝がなくなってしまったら尊氏の権力も正当性を失うのだ。

 武家政権である幕府と朝廷とは、またしても併存することとなったが、王家と貴族社会の力は目に見えて衰えていった。内乱がずるずると続いた結果、各地の武士たちが、貴族社会の経済基盤である荘園を食い荒らしていったからだ。

京都御所の土塀

 その室町幕府も、1467年に始まる応仁の乱によって衰える。この乱はもともと、幕府内部での家督争いと権力闘争から始まったもので、いつ乱が終わったのかすらはっきりしないほど、戦いは泥沼化した。将軍家の家督争いもずるずると続いて、京をめぐる戦いもやまず、将軍が京から追い出されることもしばしばだった。

 こうなっては、将軍家に全国の武士たちに号令する力はない。日本が群雄割拠の時代へと突入するのも、当然だった。