アーネスト・サトウ

(町田 明広:歴史学者)

戊辰戦争と新政府の初期外交

 1867年(慶応3)7月7日、幕府は1868年(明治1)1月1日を期して兵庫、大坂、江戸などの開港・関市の実行を布告した。各国公使団は、大政奉還(1867年11月10日)後の12月に大坂に集結し、そして1868年1月1日に兵庫開港・大坂開市が正式に実行された。同日、サトウは日本語書記官に任命された。

 2月4日、西宮警備の岡山藩兵と英仏軍が神戸で衝突し、互いに発砲した神戸事件が勃発した。英仏軍は神戸居留地を占拠し、港内の日本艦船を抑留した。新政府は岡山藩士1名を切腹させて解決したが、英仏米連合軍は居留地を警護することになった。

 新政府は直ちに勅使として東久世通禧を兵庫に派遣し、政権交替と条約履行を約束して、開国和親を布告した。その後、サトウらも立ち会い、備前藩士滝善三郎の処刑が執行され、神戸は長州・薩摩藩兵が警護した。こうした迅速な事件処理と決断力は、外国側に好感を与えた。そして、パークスの主導により、各国は戊辰戦争への局外中立を宣言したのだ。

神戸事件は現在の三宮神社前で勃発 写真/Gengorou/イメージマート

 神戸事件に続き、乱暴を働いたフランス軍艦水兵と同地を警備していた土佐藩兵とが衝突し、水兵11名を死傷させた堺事件が起こった。新政府は、フランスの要求をそのまま認め、11名を切腹させて解決した。さらに、3月23日、天皇謁見に参内するパークス一行を浪士が襲撃した(パークス襲撃事件)。

 新政府は、小松帯刀が中心となり、薩摩藩時代から培ったパークスとサトウとの友好関係を軸にして、これらの事件を解決した。新政府は、開始早々の危機一髪の難局を乗り切れたが、そこにはサトウによる隠れた助力があったのだ。