完全自動運転タクシーの車内走行中の完全自動運転タクシーの車内(米サンフランシスコ/写真:共同通信社)

もはや“神学論争”の様相を呈してきた自動運転の賛否

 100年に1度と言われるクルマの変革の中でも最大の目玉であるドライバー不要の自動運転車(Autonomous Vehicle=AV)。すでに世界でロードテストが行われているが、それらが引き起こすトラブルが波紋を広げている。

 2023年秋、米ゼネラルモーターズの子会社、GMクルーズのAVがサンフランシスコで事故を起こしたことを契機に走行認可取り消し。今年2月にはアルファベット(Googleを擁する持株会社)傘下のウェイモのAVが暴徒に放火されるという事件が起きた。

米GM傘下の無人タクシー(写真:AP/アフロ)

 実はAVの路上トラブルはこれまでも少なくなかった。事故だけでなく消防車、救急車などの走路妨害、不適切な駐停車をはじめさまざまな局面で頻発していた。AVの事故率は低いというデータがしばしば示されるが、サンフランシスコに住む筆者の知人は、「実際に街を走っていれば分かる。ロボタクシー(AVの無人タクシー)は見ただけで識別できる。それを見たらみんな近づかないから安全なのさ」と憎まれ口を叩いた。

 事故率の真偽はともかく、サンフランシスコにおけるAVへの住民感情は相当に悪い。冒頭で述べた2件のトラブルはマスメディアもセンセーショナルに取り上げた。

 カリフォルニア州は2014年にウェイモの源流である「グーグルカー」の公道実証試験を認可したAV先進地域。2023年8月に多数の反対意見を押し切ってGMクルーズとウェイモに無人AVタクシーの24時間有料営業許可を出したばかりだった。その矢先のトラブル続出だけに、州運輸局は人身事故を起こしたGMクルーズには許可取り消し、ウェイモには事業拡張申請を留保するなど、住民感情に配慮した強い政策を取らざるを得なかった。

米サンフランシスコでは自動運転車の拡大に反対する抗議活動も(写真:©Michael Ho Wai Lee/SOPA Images via ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ)

 アメリカにおける自動運転の賛否は“神学論争”の様相を呈している。

 賛成派はディープラーニング(深層学習)がすべてを解決してくれる等々、夢想的な技術を持ち出してすぐにでも実用可能と言い張り、反対派は技術進化のロードマップを無視して全否定する。モビリティのプロフェッショナルですらその傾向を示す。このあたりは日本のバッテリー式電気自動車(BEV)の論争と非常に似ている。未知のモノへの人間の反応とは、そもそもそういうものなのだろう。