【自動運転車の死角】米中でトラブル続出、夢のパーソナルモビリティ「レベル5」が夢でなくなる日は本当に来るか?
走行中の完全自動運転タクシーの車内(米サンフランシスコ/写真:共同通信社)
(画像1/4)
米GM傘下の無人タクシー(写真:AP/アフロ)
(画像2/4)
米サンフランシスコでは自動運転車の拡大に反対する抗議活動も(写真:©Michael Ho Wai Lee/SOPA Images via ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ)
(画像3/4)
中国の百度(バイドゥ)が開発したドライバーレスカー(写真:CFoto/アフロ)
(画像4/4)
【自動運転車の死角】米中でトラブル続出、夢のパーソナルモビリティ「レベル5」が夢でなくなる日は本当に来るか?
この写真の記事を読む

連載の次の記事

高性能な小型BEV開発でボルボに先を越されたテスラ、果たしてEV界のイノベーションリーダーの地位を保てるか

井元康一郎のクルマ進化論
1〜 35 36 37 最新
関連記事
ホンダが挑むロボタクシー、日本は出遅れ?「技術力はある」との声もあるが… 日本版ライドシェア解禁に大きな懸念、当事者不在では地域の理解は得られず Amazon傘下の自動運転Zoox、ロボタクシー試験本格化 まるで“走るエステサロン”、現代自動車「アイオニック5」の長距離試乗で体感した韓国車のアイデンティティ エネルギー高騰時代、モビリティの未来を見据えた「水素」は主役になれるか

本日の新着

一覧
日本は貧しい?「ビッグマック指数」で測る通貨の購買力、ラテ・iPhone・ビリー…世界商品の値段を指数化する意味
【やさしく解説】ビッグマック指数とは
フロントラインプレス
土佐藩士・武市半平太、幕末前半の政治史に大きな足跡を残した尊王志士の生涯
幕末維新史探訪2025(12)武市半平太没後160年―壮絶な人生の実相①
町田 明広
【Podcast】米中対立、レアアースでは中国が圧倒的優位 ドル、株、国債の「トリプル安」は米国の劣勢が見抜かれたからだ
耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》
JBpress
アマゾン、150億ドル規模の倉庫拡張検討 資本パートナー募集、建設減速から転換へ
配送網強化、成長へ再投資 パートナーとリスク分散、負担軽減狙う
小久保 重信
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。