「モビリティの未来を変えていこう」をキャッチフレーズに11月5日まで開催されていた東京モーターショーあらため「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー)2023」。会場では未来の技術のひとつ、水素エネルギーについても多くの展示がみられたが、はたしてクルマの動力源として水素が主役に躍り出る時代はやってくるのか。
BMW会長も称賛した「日本の水素技術」
今年開催された「ジャパンモビリティショー」は、以前のモーターショー時代と比べて商品としての燃料電池車や水素エンジン車の展示こそ少なかったものの、水素製造のソリューションを紹介するブースが増えたのが特徴的だった。
顕著に出品数が減ったのは乗用車系で、BMWの燃料電池電気自動車(FCEV)「iX5ハイドロジェン」、レクサスの水素エンジン搭載バギーなど少数にとどまった。
カーボンニュートラル化のハードルが乗用車より格段に高い商用車については、日野自動車・三菱ふそう連合、いすゞ自動車・ホンダ連合が大型トラックのFCEVを出品していたが、水素エネルギーがメインストリームになると予感させるような内容ではなかった。
四輪車以外では今年5月に複数企業が小型モビリティ用水素エンジンの研究開発を共同で行う組織、水素小型モビリティ・エンジン研究組合「HySE」が発足したこともあり、川崎重工業、ヤマハ発動機、スズキなどが水素エンジンや水素エンジン二輪車を出品。非自動車分野ではトヨタ自動車製の燃料電池を動力とするJR東日本の鉄道車両「FV-E991 HYBARI」がお目見えした。
変わったところでは、水素燃料電池で得られた電力で音楽ライブを行う「H2エナジーフェスティバル」も行われたが、すでに“水素ライブ”は6年前の2017年に人気バンド「LUNA SEA」が初開催して以来何度も行われているもので、目新しさはない。
モビリティショーに合わせて来日したBMWのオリバー・ツィプセ会長は「日本は早くから水素の可能性を見出し、今や水素エネルギー利用の先駆者」と日本の水素技術を称賛した。その水素がなぜバッテリーカーに押され、主役になりきれないのか。理由はひとえに水素の製造原価が高すぎることにある。