■その他の「やさしく解説」
◎「有馬記念」とは?1年を締めくくる熱狂のレース、ファン投票で出走馬を選定(2023.12.21)
◎「FOMC」とは?米国の政策金利を決める会合、物価安定と雇用改善が目標(2023.12.11)
◎「米国雇用統計」とは?世界景気を先読みする重要指標、FRB政策金利の判断に(2023.12.6)
◎「COP」とは?気候変動対策の枠組み決める国際会議、 パリ協定の目標達成焦点(2023.11.29)
◎「オープンAI」とは?4日間のCEO解任劇、非営利と営利で揺れるAIガバナンス(2023.11.28)
◎「新NISA」とは?非課税で資産運用、24年から投資枠が総額1800万円に拡充(2023.11.25)
◎これから使ってみようという人に贈る、ChatGPTを使う時に気を付けたい7か条(2023.11.24)
◎「ガザ地区」とは? ハマスが支配しイスラエルが封鎖した「天井のない監獄」(2023.11.23)
>>その他の「やさしく解説」
「紅白歌合戦」は今も国民的歌番組?44年ぶりジャニーズ不在でどうなる視聴率
【やさしく解説】2023年は初出場13組、「新しい学校のリーダーズ」「Ado」など
2023.12.30(土)
連載の次の記事
「台湾総統選」になぜ注目?米中対立、中東情勢…結果次第で世界情勢の激変も

あわせてお読みください

紅組が勝とうが白組が勝とうがどっちでもいい!紅白歌合戦に今求められること
脱ジャニーズが問われるNHK「お化け番組」の現在地
岡部 隆明

ジャニー喜多川が顔を真っ赤にして逃げ出したあの日の記憶
小菅宏が語る、ジャニー・メリー喜多川とは何だったのか
長野 光

『どうする家康』でも顕著、中高年を軽視、若者ウケ狙うNHKに明日はあるか
学生の受信料は実質タダ、なのに受信料払う中高年ないがしろにした番組が横行
高堀 冬彦

「年末ジャンボ宝くじ」とは?最高10億円、高額当選にシフトする切実な理由
【やさしく解説】販売は22日まで、大晦日に抽選会、売り上げの4割は公共事業へ
河端 里咲

新NISAで買ってはいけない投資信託、手数料だけで30年後に400万円超の差も
《知らなきゃ大損、お金の計算》信託報酬や隔月分配に要注意、後悔しない5つのポイント
頼藤 太希
豊かに生きる バックナンバー

朝ドラで戦場の悲惨さを描く『あんぱん』、だが日本帰還を拒んで戦地に残った旧日本兵に聞いた話は何倍も強烈だった
青沼 陽一郎

日本で一番わかりやすい「地政学」漫画『紛争でしたら八田まで』世界中で巻き起こる諍いを地政学とプロレス技で解決
石川 展光

自然と文化の関係性をどう評価するのか?「複合遺産」の基準に一石を投じたアニシナアベ族の問題提起
髙城 千昭

黒くて最強のロールス・ロイス「ブラックバッジ スペクター」は誰のためのロールス・ロイスなのか?
大谷 達也

「アートは人類が滅亡しないためのもの」なぜ加藤泉は『千總』『アンテプリマ』と、ファッションとコラボしたのか?
萩原 輝美

遊女のダブルブッキング「廻し」の実態とは?江戸の遊里で横行していた異常な過重労働
永井 義男