「グローバルサウス」のリーダー格を自認するインド。写真はモディ首相(提供:Press Information Bureau/Pib Pho/Planet Pix/ZUMA Press/アフロ)

(山中 俊之:著述家/国際公共政策博士)

「欧米先進国はロシアのウクライナ侵攻を批判するが、欧米諸国はアフリカやアジアでひどいことをしてきたじゃないか」

 ロシアのウクライナ侵攻について議論していた時に、南アフリカ人の友人が発した言葉だ。

 ロシアのウクライナ侵攻は、国際法に違反し、許されるものではない。しかし、アメリカもイラク戦争をはじめ国際法上疑問が残る軍事介入を多数してきている。世界の多くの国は、欧米諸国や日本のような目線のみで、ロシアのウクライナ侵攻を見ているわけでない。

 近年、欧米諸国や中国を除く新興国・途上国の国々を「グローバルサウス」と言うグループでくくることが多くなった(中国を含める見解も一部あり、定義自体は一義的でない)。これらグローバルサウスの国々は、欧米諸国や日本とは違った目線で世界情勢を見ている。

 グローバルサウスのリーダー格を自認するインドは、2023年1月に「グローバルサウスの声サミット」をオンラインで開催した。参加国は125カ国にのぼった。

 中国には、事前に通知はしていたようであるが、招待はされていない。中国はもはやグローバルサウスとして招待されるような途上国ではなく経済大国であるという事実はある。同時に、中国を排除してグローバルサウスにおけるリーダーシップを発揮したいというインドの思惑も見え隠れする。

 欧米諸国でも中国でもない国々が、一つのまとまりとして動きだしたのだ。

 これらの動きは、必ずしも新しいものではない。

 第二次大戦後にいわゆる南側の国々と言われた諸国は、米ソ冷戦時代に結束して「第三世界」と言われるグループを結成。領土・主権尊重や平等互恵などを訴えて欧米諸国に対峙した。1955年にインドネシアで開かれたバンドン会議(アジア=アフリカ諸国会議)は、第三世界の国々の結束の一つの象徴であった。

 戦後の歴史を見ると、1980年代までは米ソ冷戦、東西冷戦が中心的な国際政治の争いであったが、同時に南北対立の歴史でもあった。

 もっとも、米ソ冷戦期の第三世界の動きと、近年のグローバルサウスでは大きな違いがある。