
能登半島地震、なぜ道路復旧が進まないのか?大雪で春まで一斉疎開の可能性も
湯浅 大輝2024.12.16

訪日外国人客向け「二重価格」は差別?オーバーツーリズムで高まる導入機運、割引で地元民優遇も
フロントラインプレス2024.12.14

無風選挙が続いていた「東京で2番目に小さな市」国立市の市長選挙、久しぶりの風は吹くか
橋本 昇2024.12.13

遠隔教育や遠隔医療…途上国のベストプラクティスを衰退する地方に!地方の学生と世界をつなぐとはどういうことか?
草生 亜紀子2024.12.11

過去最高のインバウンドと世界最高峰の食材、なのに地方は置いてけぼり
柏原 光太郎2024.12.11

喜ばしいがどこかひっかかる日本被団協のノーベル賞受賞、彼らの訴えの「芯」をノーベル委員会は見落としていないか
宮崎 園子2024.12.6

オーガニック給食が拡大中!子どもに安心・安全なだけじゃない、持続的な農業・街づくりのカギに
益田 美樹2024.12.4

市民が暴いた、「一滴も使わない水」に34年間で3億2200万円を支出していた金沢市の膨大な無駄
まさの あつこ2024.12.3

「策定は一瞬、育成は一生」BCMの自走化で実現するサプライチェーンの強靭化
Japan Innovation Review | <PR>2024.11.25

AIが解消するニッポンの人手不足、こんな技術を誰が予測できたか?職人のワザを忠実に伝授、微妙な色味も見極める
田中 哲矢2024.11.23

ここまできた、中小製造業の人手不足を補う技術がスゴイ…南部鉄器のベテラン職人の思考が詰まった「AI師匠」も誕生
田中 哲矢2024.11.22

奇観!山肌に鉄骨を組んだ工事用道路、「掘ったら崩れる」軟弱地盤に予定されたダム、3200億円かけ本日も工事中
まさの あつこ2024.11.21

“日本一美しい廃線跡”、旧国鉄倉吉線廃線跡の魅力とその知られざる歴史
花田 欣也2024.11.14

【兵庫県知事選】市民派・稲村和美前尼崎市長が語る「斎藤元彦県政では混乱が続くだけ」
松本 創2024.11.10

世界の新潮流:「観光する」から「食べる」に代わった旅の目的
柏原 光太郎2024.11.9

【単独インタビュー】斎藤元彦・前兵庫県知事が自身の資質を語る「私は地位に固執するタイプではない」
松本 創2024.11.4

鉄道・バスの利便性をどう高める?「採算重視」で苦境に立つ日本の公共交通が学ぶべきオーストリアのデータ活用術
柴山 多佳児2024.11.2

公共交通のポテンシャルが地図でわかるオーストリア、ローカル線「赤字か否か」の議論から脱却できぬ日本が欠く発想
柴山 多佳児2024.11.2

公共交通「赤字か黒字か」の議論からどう脱却? 鉄道・バスのサービス水準を可視化、オーストリア・PTSQCという指標
柴山 多佳児2024.11.1

ローカル線も路線バスも「赤字か否か」が注目されがちだが…欧州ではここを見る、公共交通の力を引き出す4つの側面
柴山 多佳児2024.11.1