• お知らせ
    • お知らせはありません。

安全保障を考えるの記事一覧

日米安保条約が締結されてから50年以上が経ち、いつしか日米安保は空気のような存在となった。だが中国が軍事力、なかんずく海軍力を大幅に増強、北朝鮮からは核ミサイル発射の危険性も現実のものとなり、国を守ることを国民一人ひとりが真剣に考えなければならない時代を迎えている。

SNSは今や最強の“武器”、ロシアが執拗な選挙介入を繰り返す理由
横山 恭三2025.6.7
韓国の李在明・新大統領に早くも試練、在韓米軍削減と任務拡大の可能性
樋口 譲次2025.6.6
ウクライナ軍の歴史的快挙、スパイダーウエブ作戦の詳細と今後の展開
渡部 悦和2025.6.6
ウクライナがロシア軍機を大量破壊、効果絶大だが今やるべきことは別にある
西村 金一2025.6.5
ウクライナがロシアに勝利するには、日露戦争で日本が用いた「明石謀略」の模倣が不可欠
横山 恭三2025.5.28
水中に横転した北朝鮮の最新大型軍艦、欠陥を知り激怒した金正恩
西村 金一2025.5.25
ポンコツさ極めていた北朝鮮の潜水艦、すべて改修され使える状態に
西村 金一2025.5.23
米国がゴールデン・ドーム計画発表、イスラエルのアイアン・ドームとは何がどう違うのか
樋口 譲次2025.5.22
パキスタン軍が使用してインド軍機を撃墜か 中国製空対空ミサイル「PL-15」はなぜ長射程が実現できているのか?
数多 久遠2025.5.19
トランプ危機で瓢箪から駒、ウクライナ軍の戦闘能力を格段に上げた「デンマーク・モデル」とは
横山 恭三2025.5.17
ウクライナの無人艇がロシア軍機を次々撃墜、黒海上空はもはや安全ではない
西村 金一2025.5.16
米中対立が深刻化する中、なぜトランプ政権は米軍の将官を削減するのか
樋口 譲次2025.5.12
これまでとは決定的に異なる中国機の領空侵犯、尖閣を守るために日本政府が行うべきこと
数多 久遠2025.5.6
ロシアの戦勝記念日はウクライナが前線を攻撃する最大のチャンス
西村 金一2025.5.5
シグナルゲートの教訓:トランプ政権はいずれ情報漏洩で大怪我する
横山 恭三2025.5.1
中国の台湾侵攻は絶対に許さない、トランプ政権が事実上の決意表明
樋口 譲次2025.4.29