「ドジャースと結婚した男」と称されたアイク・生原

 そして、ドジャースと日本人との繋がりを語る上でもっとも重要な役割を果たしたのが生原昭宏、通称アイク・生原だ。

生原昭宏氏(通称アイク・生原、写真:産経新聞社)

 1937年1月20日に福岡県で生まれた生原は、早稲田大学に進学。卒業後、リッカーミシンに入社して社会人野球で活躍した。1961年には亜細亜大学硬式野球部監督に就任。

 1965年、日本野球創設期に尽力した日本野球史最大のキーパーソン、当時読売ジャイアンツの顧問を務めていた鈴木惣太郎にドジャースのオーナー、ウォルター・オマリーを紹介してもらい、野球探究のために渡米し、ドジャース傘下、パシフィックコーストリーグ所属の3Aスポケーン・インディアンズの用具係として働き始めた。

 渡米当初は英語が喋れず苦労の連続だったが、スパイク磨きやユニフォームの洗濯など、汚れ仕事を黙々と完璧にこなす姿に感銘を受けたドジャース球団から信頼される存在となっていく。

 1982年にはウォルター・オマリー会長の息子、ピーター・オマリーの補佐役として国際担当に就任。その後、読売ジャイアンツや中日ドラゴンズのベロビーチ・キャンプを実現するなど日米の架け橋として活躍した。

 ウォルターから息子のピーターに代替わりした後もオマリー一族とは長年強固な絆で結ばれたが、1992年10月26日に55歳の若さでこの世を去った。なお、生原の亡骸はオマリー一族が眠る墓地の横に埋葬されている。

 ドジャースと日本野球の大きな架け橋となり「ドジャースと結婚した男」と称される生原だが、残念ながらドジャースのユニフォームに袖を通した日本人選手を見る事はなかった。

大谷をはじめ日本人選手の活躍によりドジャースの注目度がさらに上がっている(写真:Imagn/ロイター/アフロ

 大谷がドジャースと契約を結んだ際には、日本とドジャースの繋がりの中で、生原の功績の大きさも語られていた。野茂自身も「自分が1995年にメジャーで投げた事は、日本人や現地の日系人にとってすごく大きなでき事だったんだなと思えるようになった」と回顧している。

『ドジャースと12人の侍』(AKI猪瀬著/KADOKAWA)