有事想定の訓練ができない自衛隊でいいのか 他省庁・自治体も参加しなければ「総合的防衛体制の強化」になり得ない 森 清勇 著者フォロー フォロー中 安全保障 2024.8.28(水) Tweet 1 2 3 4 5 6 自衛隊の現実 5年前まで「日本」を守る防衛省(内局)で計画立案の中心人物であった前田哲・防衛政策局長(当時)が「2、3日だったら耐えられるが、2週間くらい耐えろと言われたら 残り6432文字 ここからは、JBpress Premium 限定です。 会員ログイン JBpress Premiumを無料で試す 初月無料 税込550円/月 全記事読み放題! カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら Premium会員に人気の記事 イーロン・マスクが去ってレームダック化が進むトランプ政権、浮き彫りになった第一次政権時との「決定的な違い」 斎藤元彦に立花孝志…法と倫理の境界線を越える政治家たちは都議選、参院選と続く暑い夏を無事迎えられるのか? 明日メシを食うカネがない!金欠派遣高齢者が年金事務所や社会福祉協議会、区役所をはしごしてゲットしたもの Tweet あわせてお読みください これからの戦争のカギ握る宇宙空間、自衛隊も急ピッチで宇宙防衛体制強化中 3自衛隊で初の名称変更、空自が航空宇宙自衛隊になる日は近い 横山 恭三 「2プラス2」が示す日米安保の転換点…在日米軍と自衛隊の「一体化」進展、根強い「日本は米国の指揮下」批判 【やさしく解説】「2プラス2」とは フロントラインプレス 全くの期待外れ:岸田首相が憲法に自衛隊明記指示で日本の防衛が一歩前進 自衛隊不正問題の根本原因は政治にある、その事例をいくつか示そう 森 清勇 自衛隊の不祥事はなぜ起きたのか、元幹部が事例を基にその原因を徹底解説 いつの間にか防衛省・自衛隊内に巣食った悪習を正すためにすべきこと 森 清勇 国家安全保障から見た都知事選、学歴詐称問題と有権者の心構え 東京都は准国家であり、都知事は准首相である 森 清勇 本日の新着 一覧 だから升田幸三は「伝説」になった、屈指の棋力持ちながら微かな衰えを察知し引退、その後も輝き続けた「革命児」 【連載】「あの人」の引き際――先人はそのとき何を思ったか(10) 栗下 直也 【Podcast】日本の建物は南海トラフ地震に耐えられない、現行基準は「ぺチャンコにならない」という基準、居住機能の維持は困難 耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》 JBpress AIセラピストを活用する人が急増、でもAIは人間の幸福度を正確に把握できるのか? 【生成AI事件簿】先進国の価値観で途上国の国民の「幸せ」を測ったAI、AIが考える幸福はズレているかも 小林 啓倫 なぜ参院選で「外国人敵視」の政党が人気を博しているのか?責任政党が受け止めるべき、いま日本人が抱く素朴な不満 【西田亮介の週刊時評】ラーメン1杯3000円、ビジホ2万円…日本社会に蔓延する恨みと嫉妬 西田 亮介 安全保障を考える バックナンバー 一覧 プーチンの怒りに任せた報復攻撃で露呈、ロシア軍息切れの兆候 西村 金一 揺るぎない米国の支持を得られるイスラエルのソフトパワーとは何か 横山 恭三 北朝鮮の最新兵器にごまかしの数々、金正恩の高い要求に応えられず偽装か 西村 金一 超音速・軌道変更の厄介なミサイルも迎撃できる米ゴールデン・ドーム計画の中身と、参画する日本の役割 横山 恭三 イラン核施設攻撃で「停戦」引き出した米国、地ならししたのはロシアだった 西村 金一 ウクライナ戦争に重大な変化もたらすイスラエルのイラン空爆、ロシアの無人機生産が激減へ 西村 金一 フォロー機能について フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。 フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。 フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。 ※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。 設定方法 記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。 確認方法 フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。 解除方法 フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。 ご登録 ログイン